科目名 | スタイル別作曲技法BⅡ(歌モノ) |
---|---|
担当講師名 | 水島 康貴 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
Ribbon、Wink、光GENJI、Zoo、稲垣順一、ゴスペラーズ、SPEED、EXILEやGUNDAM、トランスフォーマー、テニスの王子様などアニメやキャラクターソング、映画など様々な楽曲の作曲・アレンジ・プロデュースを担当、数々のミリオン楽曲に関わっている。SPEEDに関してはデビューから解散まで全楽曲のアレンジを担当し、シングル曲総売上1000万枚を記録。全アルバムミリオンを記録。 格闘技イベントPRIDE、DYNAMITEは始め、格闘家魔裟斗、格闘家吉田秀彦引退試合のオープニング曲、美空ひばり追悼コンサートアレンジ、早乙女太一舞台音楽など大きなイベントでの迫力、スケール感のある音楽を担当。活動の幅を広げている。 平成最もCDを売ったアレンジャー10位(オリコン調べ)
<主な制作一覧>
• SPEED(デビューから解散まで全曲アレンジ)
• EXILE「SummerTimeLove」
授業内容
様々な既存曲またAI曲の分析を通して、自身の音源制作スキルアップ
判断基準を明確に、音質や双方のクオリティアップができる方法を学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
目標とする音源の解析から実現までの行程をいくつか選びながら、アイデアが消える前に作業をスムーズにい進めることができるようになる。
授業計画
第1回 | Electro系の楽曲制作について(課題⑤) 音源の重複を減らし、音の立体感を出すこと。 セクションのバリエーションについての考察。 ハチャメチャやぶっ飛んだサウンドを意識した曲作りについて |
---|---|
第2回 | Electro系のスケッチ提出(課題⑤) Spliceなどの音源とDAW音源の融合のさせ方。 定位、Comp、EQなど一体感を出すことが目標。 |
第3回 | Electro系のミックス音源提出(課題⑤) 好きなポピュラー音楽を聴いて、その構造やコード進行、メロディをその場で分析。 どのように音楽が展開するかを意識して聴き、オリジナル曲の制作のコンセプトを決める。 |
第4回 | 好きなポピュラー音楽を聴いて、その構造やコード進行、メロディを解析した上で オリジナル楽曲のスケッチを提出(課題⑤) グループ分けをしてクライアントとクリエイターチームで楽曲の作成、添削作業をする(課題⑥) |
第5回 | 各グループのお題から、それぞれの楽曲への添削、リクエスト修正依頼をミーティングし作成。 お互いに発表しながら、音源をブラッシュアップさせていく。 (クライアントチームからのNGが出た場合は最悪楽曲再提出もあります) |
第6回 | それぞれのコンセプトでの1番の曲を多数決にて決める。 クライアントとのやり取りから欲しい情報を汲み取れることができるか? 業界オーディションのためのプレゼンについて。 楽曲のブラッシュアップ |
第7回 | 業界オーディションプレゼンの練習。 3Qまとめ |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席:30% 平常点:30% 提出物:40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 楽曲採用後のプロセスの行程その1 フルサイズ作成について |
第9回 | 楽曲採用後のプロセスの行程その2 修正への対応のポイントとマインドセットの方法 |
第10回 | 楽曲採用後のプロセスの行程その3 ステムの書き出し方について |
第11回 | 楽曲採用後のプロセスの行程その4 フルサイズの実践と確認 |
第12回 | イントロおよび繋ぎ部分の作り方その1 楽器およびテーマを持ってイントロを作る方法 |
第13回 | イントロおよび繋ぎ部分の作り方その2 ピアノテーマのイントロ実践方法について |
第14回 | イントロおよび繋ぎ部分の作り方その3 ギター及びベースユニゾンも含めたイントロ 実践方法について |
第15回 | イントロおよび繋ぎ部分の作り方その4 Strings/HornSectionまたシンセリフによるイントロ 実践方法について |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席:30% 平常点:30% 提出物:40%※遅刻は素点から減点となります。 |
特記事項
履修に際し、一定の成績、出席率を満たす必要がある。