科目名 | スタイル別作曲技法BⅡ(音声合成) |
---|---|
担当講師名 | 西島 尊大 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻・選択 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は合成音声を用いた楽曲制作の実務経験を持ちます。
授業内容
合成音声による楽曲における高度な手法を研究し、それを用いた楽曲を制作します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各自がイメージする合成音声を用いた楽曲を表現するために必要な知識と技術の習得を目標とします。
授業計画
第1回 | ジャンル別サウンド研究② colour bass 「colour bass」について、作曲と音作りの両面からその特徴を学びます。 |
---|---|
第2回 | 音声合成技術② プロデューシング 音声合成ソフトのキャラクター設定や声質、あるいはビジュアルを活かした作曲の考え方について学びます。 |
第3回 | ボイシング研究③ 和声法Ⅰ(予備知識) クラシック音楽のレガシーとしての和声法の、基礎を学びます。 |
第4回 | ボイシング研究④ 和声法Ⅱ(基本位置3和音の連結) クラシック音楽のレガシーとしての和声法の、基礎を学びます。 |
第5回 | EDM研究② サンプル素材の活用 トラックメイキングにおいて重要なサンプル素材の制作方法や調達方法、また管理方法について学びます。 |
第6回 | 作曲⑥ エンディング 楽曲の終わらせ方の諸形式を学び、楽曲本編に対して効果的なエンディングを添えるための考え方を学びます。 |
第7回 | 作曲⑤ イントロ制作 楽曲の”予告編”としてのイントロ制作について、パターンに振り分けて学びます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50% ※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | ボイシング研究⑤ モーダルインターチェンジⅠ メジャー1種・マイナー2種による21の基本スケールと、各スケールから生ずるコードについて確認します。 |
第9回 | ボイシング研究⑥ モーダルインターチェンジⅡ ノンダイアトニックな和声またはメロディを用いて楽曲に緊張感を与える手法について学びます。 |
第10回 | ジャンル別サウンド研究③ jazz/fusion/progressive rock 「jazz」「fusion」「progressive rock」について、発生起源をたどりつつ、そのジャンルを特徴づけている要素について研究します。 |
第11回 | 作詞研究③ 作詞技術 押韻、字数合わせ、またその他の表現技法を活用した歌詞のサンプルを確認し、発展的な作詞方法を学びます。 |
第12回 | 作曲⑦ ブラッシュアップ 一旦完成した音源をよりよい作品にするために有効なブラッシュアップの具体的な方法について学びます。 |
第13回 | ボイシング研究⑦ 拡張和声 マルチトニックシステム、12音技法、ネガティブハーモニーといった発展的な和声法や、現代音楽作品に触れます。 |
第14回 | ボイシング研究⑧ 音律 純正律および各種の平均律について学びます。 |
第15回 | 試験課題視聴会 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50%※遅刻は素点から減点となります。 |