科目名 | DJ・クラブミュージックゼミB |
---|---|
担当講師名 | 高木 則幸 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻・選択 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はクラブイベントでのDJ経験や、海外クラブミュージック専門レーベルからの楽曲リリース経験等の実務経験を持ちます。
授業内容
現代においてはDJスタイルも、単にレコードやCDをプレイするにとどまらず、PCを使ったライブパフォーマンス等様々です。この科目では講師の実務経験(クラブDJ,プロデューサー)に基づき、オリジナル楽曲、アルバムを制作する事に加えて、オリジナル曲をライブ発表することで実践的なクラブイベントでのパフォーマンスを実践します。楽興制作は個人またはグループ(ユニット)で行います
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
商品レベルでのクラブミュージック楽曲を制作、完成させます。オリジナル楽曲をライブ用にアレンジして、ライブイベントを企画、開催し、ライブパフォーマンスとして発表します。
授業計画
第1回 | スケジュールの確認と制作グループを決定します。 |
---|---|
第2回 | サウンドの核となる音色をしっかりと作り込みます。 |
第3回 | DJプレイ、ライブパフォーマンスを考えた曲構成を考えます。 |
第4回 | 細部の作り込みとエフェクトを追加します。 |
第5回 | ミックスダウンを行います。 |
第6回 | トータルコンプと音圧補正を行いマスタリングします。 |
第7回 | パフォーマンス企画と完成楽曲を発表します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
オリジナル曲を制作、提出します。出席30%、企画への参加姿勢30%、作品のクオリティ40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | ライブ用楽曲の制作スケジュールを確認して計画を立てます。 |
第9回 | ライブパフォーマンスを念頭に置いたアレンジや構成を練ります。 |
第10回 | 制作経過を発表します。(前半) |
第11回 | 制作経過を発表します。(後半) |
第12回 | アルバム制作とマスタリングを行います |
第13回 | ライブイベントの企画を練って、リハーサルを行います。 |
第14回 | 実際のステージを想定したリハーサル(ゲネプロ)を行います。 |
第15回 | ライブイベントを開催、作品を発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
全員のオリジナル曲を収録したアルバムの制作と、ラブイベントを行います。出席30%、企画への参加姿勢30%、作品のクオリティ40%※遅刻は素点から減点となります。 |