科目名 | オーケストラDTM・DAWⅣ |
---|---|
担当講師名 | 三堀 尚和 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。
授業内容
ソフトウェアを利用した音楽制作の様々な操作を習得する授業です。第3クォーターでは映像課題の制作を行いながら 代表的な音源の使用法を解説します。第4クォーターでは課題制作を行いながら、各テーマ以外にも今後必要と思われ る様々な知識やトラブルの対処法などを解説します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
普及率の高いDAWであるCubaseを中心に、各種の機能をより深く効率的に扱うためのテクニックを習得します。 卒業後も必要とされると思われる様々なケースを想定し、DAWを扱う作編曲家としてより高度な要求に対応できる スキルを習得する事を目的とします。なお、制作課題の楽曲作品が成果物となります。
授業計画
第1回 | 映像用楽曲制作課題3Q末試験の内容について解説します。課題を先に発表することで就職活動、その他の影響を抑える目的があります。 |
---|---|
第2回 | 専用音源の使用各楽器ごとの特化型音源について、またデファクトスタンダードとされるNative Instruments社のKontaktについて解説します。 |
第3回 | リズム系音源Cubase付属のGroove Agentを使用してループ素材からオリジナルのドラムキットとパターンの編集方法を解説します。 |
第4回 | VST Expression MapCubaseの機能であるVSTエクスプレッションマップを使用したキースイッチの効率的な入力法について解説します。 |
第5回 | 映像用楽曲制作課題先に発表した映像用楽曲制作課題の仕上げを行います。可能な限り個別対応します。 |
第6回 | クォーター末試験 (前半)課題曲の発表と提出をもって実技試験とします(前半)。 内容は発表人数により適宜に調整します。 |
第7回 | クォーター末試験(後半)課題曲の発表と提出をもって実技試験とします(後半)。内容は発表人数により適宜に調整します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 映像用楽曲制作課題14Q末試験の内容について解説します。 個人の進路に合わせて方向性の異なる2つの課題から選択できます。 |
第9回 | 映像用楽曲制作課題2用意された2つの課題の詳細な解説をします。 完成とする許容範囲を広く設定し、様々な表現法も積極的に受け入れます。 |
第10回 | 映像用楽曲制作課題3実際の制作作業を行いながら毎回様々なTipsを紹介します。 また可能な限り個別対応します。(例:オリジナルライブラリについて) |
第11回 | 映像用楽曲制作課題(4)実際の制作作業を行いながら毎回様々なTipsを紹介します。 また可能な限り個別対応します。(例:フリープラグインの考察など) |
第12回 | 映像用楽曲制作課題5実際の制作作業を行いながら毎回様々なTipsを紹介します。 また可能な限り個別対応します。(例:最新プラグインの考察など) |
第13回 | 映像用楽曲制作課題6先に発表した映像用楽曲制作課題の仕上げを行います。 可能な限り個別対応します。 |
第14回 | 学期末実技試験(前半)課題の作品発表と提出をもって実技試験とします(前半)。 内容は発表人数により適宜に調整します。 |
第15回 | 学期末実技試験 (後半)課題の作品発表と提出をもって実技試験とします(後半)。 内容は発表人数により適宜に調整します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。※遅刻は素点から減点となります。 |