2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ゲームミュージックゼミB
担当講師名多田 彰文
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等映像音楽専攻・選択
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はゲームBGM、アニメ劇伴曲、歌楽曲、CM曲などに実務経験があります。

授業内容

2年次春学期から始まる授業です。1年次から継続してBGM制作と音響制作の2本立てで学んでいきます。とくに日頃あいまいになりがちな音響用語や各プラグインのパラメーターの意味を確かなものにしていきます。さらにそれらの集大成としてひとつのコンセプトの下、全員の作品が収録された企画・制作物を作ります。例年ではYouTubeチャンネルの設立と映像音楽作品の公開などがされています。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

就職活動、業界へのプレゼンテーション資料のひとつとして各々が自信を持って提示出来る楽曲を作ることがまずひとつの目標です。さらに音響制作の現場で即戦力として活躍できるために必要とされるであろう確かな知識、技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回音響用語について〜周波数・位相・音圧・サンプリングレート・ビットデプスなど
第2回コンプレッサー・リミッターの必要性
第3回イコライザーのパラメーターについて、さらになぜそれらが必要とされるかについて
第4回空間系エフェクトについて
第5回成果物発表への課題確認と説明
第6回成果物制作課題制作時間Ⅰ
第7回成果物制作課題制作時間 Ⅱ 〜途中評価
中間試験評価方法・評価基準
出席30% 平常点30% 試験40% 試験については課題楽曲の完成度、クォリティーを評価の対象とします。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。※遅刻は素点から減点となります。
第8回成果物制作〜各担当楽曲制作スケジュール確認
第9回成果物制作課題制作時間 Ⅲ
第10回成果物制作課題制作時間 Ⅳ
第11回成果物制作課題制作時間 Ⅴ
第12回成果物制作課題制作時間 Ⅵ
第13回成果物制作 ひとまずの出来上がりを確認
第14回成果物制作 ミックスを完成し提出
第15回成果物制作 評価と発表直前の最終確認
期末試験評価方法・評価基準
制作物の完成を以って試験とし、提供楽曲のクォリティーと企画制作への貢献度を評価の対象とします。出席30% 平常点30% 試験40% 平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。※遅刻は素点から減点となります。