| 科目名 | アンサンブル実技Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 坂本 浩志 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は演奏家、作編曲家、プロデューサー、ステージマネージャーとしての実務経験を持ちます。
授業内容
アンサンブルの全体像の把握、音楽スタイルを学びます。ジャンルスタイル等から全体を理解した上での演奏法、アレンジ等について考えます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各パートの位置付け、関連についても学び、ポップスアンサンブルを中心にジャンルの拡大を目指します。
授業計画
| 第1回 | 12小節のブルース進行の上で、ブルーノートスケールを使い一人ずつ演奏する。伴奏はCDもしくは他のメンバー。 |
|---|---|
| 第2回 | ペンタトニックスケール(4,7抜き音階)を使い、即興でメロディを構築する。伴奏はCDもしくは他のメンバー。 |
| 第3回 | テーマ~アドリブソロ~テーマの構成を理解し、4ビートのベースラインの構築、アドリブソロの構築。 |
| 第4回 | ボサノバのリズムパターンを用い、テーマ~アドリブソロ~テーマの構成で1曲仕上げる。他のラテンリズムについても学ぶ。 |
| 第5回 | 発表会で演奏する曲を決め、構成、アレンジを固める。 |
| 第6回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 第7回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:60% 平常点:40% | |
| 第8回 | Ⅰ~Ⅲクォーターをふまえ、学生が任意で選んだ曲をオリジナルアレンジで仕上げる。 |
| 第9回 | Ⅰ~Ⅲクォーターをふまえ、学生が任意で選んだ曲をオリジナルアレンジで仕上げる。 |
| 第10回 | Ⅰ~Ⅲクォーターをふまえ、学生が任意で選んだ曲をオリジナルアレンジで仕上げる。 |
| 第11回 | 発表会で演奏する曲を決め、構成、アレンジを固める。 |
| 第12回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 第13回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 第14回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 第15回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:60% 平常点:40% | |
特記事項
総合表現制作実習ライブ、各コースのライブにむけての準備もこの授業と連動して行います。