科目名 | アンサンブル(African-American music)Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 樺山 潤一郎、他 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
鍵盤楽器演奏及びレコーディングの経験
授業内容
主にアメリカ音楽でのロック、ファンク、ラテン、アフリカンの楽曲について学習する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アンサンブルを通じて自分の役割と責任を理解し今後の音楽活動に活かす。
授業計画
第1回 | オリエンテーション |
---|---|
第2回 | 選曲1 |
第3回 | 選曲2 |
第4回 | アレンジ1 |
第5回 | アレンジ2 |
第6回 | 音出し1 |
第7回 | 音出し2 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
評価基準:出席50%、平常点25%、試験25% | |
第8回 | 1クウォーターの曲確認 |
第9回 | 選曲とアレンジ1 |
第10回 | 選曲とアレンジ2 |
第11回 | 選曲とアレンジ3 |
第12回 | 音出し1 |
第13回 | 音出し2 |
第14回 | 通し練習 |
第15回 | リハーサル |
期末試験評価方法・評価基準 | |
評価基準:出席50%、平常点25%、試験25% |