科目名 | アンサンブル(現代音楽)Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 中村 和枝 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は演奏家として多くの現代作品の演奏に携わってきました。
授業内容
現代の音楽の持つ様々な音楽性や記譜法を学び、それらの表現についての研究と研鑽を重ねます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽曲の理解を深め、また自分自身の個性についても考え、豊かで新しい音楽表現を体験します。学期末には演奏会形式で発表を行います。
授業計画
第1回 | 全体オリエンテーション① S.ライヒ/クラッピング・ミュージックを体験します。 |
---|---|
第2回 | 全体オリエンテーション② 簡単な即興演奏を体験します。 |
第3回 | T.ライリー/in C の説明と譜読みを行います。(この作品は年間を通じて演習します) |
第4回 | 様々な現代作品に触れて、春学期の演奏曲を検討します。 |
第5回 | それぞれの選んだ曲の譜読みを始めます。他の学生が選んだ曲も共に譜読みすることで、多くの学習経験を積みます。 |
第6回 | 楽譜に書かれていることの意味を深く理解し、譜読みの技術を磨きます。 |
第7回 | T.ライリー/in C をクラス全員で合奏します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
平素の受講態度と演奏の習熟度を総合的に評価します。 | |
第8回 | グループでの簡単な即興演奏でリラックスして表現をやり取りすることを体験します。 |
第9回 | 正確な譜読みと奏法について、様々な楽譜と演奏に触れて理解を深めます。 |
第10回 | 1クオーターでの学習を踏まえて、学期末の公開演奏試験に向けての選曲をします。 |
第11回 | 演奏曲の譜読みをします。他の学生が選んだ曲も共に譜読みすることで多くの学習経験を積みます。 |
第12回 | 演奏曲の譜読みと演奏を深めます。 |
第13回 | アンサンブルの響きやバランスを研究します。 |
第14回 | 仕上げに向けての表現を研鑽① |
第15回 | 仕上げに向けての表現を研鑽② |
期末試験評価方法・評価基準 | |
平素の受講態度と演奏の習熟度から総合的に評価します。(平常点50% 演奏50%) |