| 科目名 | 音楽産業研究 |
|---|---|
| 担当講師名 | 傘木 亮介 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
音楽産業とは何か? 音楽と映像を鑑賞し、音楽の形態の変化を追いながら、産業としての音楽を理解します。また、これから音楽の仕事を始めるにあたって、自分の才能を伸ばせる職場を見つけられるように、音楽のジャンルや形態による変化を振り返り、どのように発展したかを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽の産業、音楽の仕事について学習し、自分との関わり方を理解します。
授業計画
| 第1回 | 授業内容について説明します。産業としての音楽について学習します。 |
|---|---|
| 第2回 | 西洋音楽が教会・宮廷から産業へと変化する過程について学習します。 |
| 第3回 | 市民の文化として変化する西洋音楽、ダンス音楽の産業について学習します。 |
| 第4回 | オペラの成り立ちについて学習します。 |
| 第5回 | ミュージカルなどの興行について学習します。 |
| 第6回 | 付随音楽について学習します。 |
| 第7回 | 理解の確認の為にペーパーレス試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ペーパーレス試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | テレビCMの音楽について学習します。 |
| 第9回 | 映画、テレビ、ゲームなどの劇伴について学習します。 |
| 第10回 | 音楽メディアの進化について学習します。 |
| 第11回 | 音楽産業「楽譜出版からサブスクまで」について学習します。 |
| 第12回 | 音楽産業とITについて学習します。 |
| 第13回 | 職業音楽家「ティンパンアレー」について学習します。 |
| 第14回 | 自分で企画する音楽について学習します。 |
| 第15回 | 理解の確認の為にペーパーレス試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ペーパーレス試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
特記事項
授業中の他科目の課題作成等を禁止します。守られない場合には厳しく対処します。授業はプロジェクターを使用します、ノートを取ることが必須です。