| 科目名 | 楽器業界研究 |
|---|---|
| 担当講師名 | 傘木 亮介 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
伝統的な楽器を制作している歴史ある楽器メーカー、現代のハイテクを利用した楽器メーカーを研究します。youtubeなどのメディアを利用し、楽器について学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分が使う楽器について歴史・制作工程・材質などについての知識を身につけます。
伝統的な楽器メーカーについて理解します。新しい楽器の出現による音楽の変化を聴き取ります。
授業計画
| 第1回 | 授業の内容について説明します。音楽産業と楽器産業との関係について学習します。 |
|---|---|
| 第2回 | ピアノメーカーについて学習します。 |
| 第3回 | ヴァイオリンメーカーについて学習します。 |
| 第4回 | 管楽器などその他の楽器のメーカーについて学習します。 |
| 第5回 | ジャズ、R&Rなどで使用される楽器について学習します。 |
| 第6回 | 電気楽器、電子楽器について学習します。 |
| 第7回 | 理解の確認の為にペーパーレス試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ペーパーレス試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | 戦前の日本の楽器産業について学習します。 |
| 第9回 | 戦後の日本の楽器産業「シンセサイザー」について学習します。 |
| 第10回 | 世界の音楽を変える日本の楽器産業について学習します。 |
| 第11回 | 1980年代のハイテクと新しい楽器について学習します。 |
| 第12回 | 日本の楽器市場と世界の楽器市場について学習します。 |
| 第13回 | NAMMショー、輸入される楽器について学習します。 |
| 第14回 | 商品化される楽器のあり方について、新しい楽器の流通・音楽について学習します。 |
| 第15回 | 理解の確認の為にペーパーレス試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ペーパーレス試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
特記事項
授業中の他科目の課題作成等を禁止します。守られない場合には厳しく対処します。ノートを取ることを必須とします。