| 科目名 | 音楽著作権Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 傘木 亮介 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
著作権・著作隣接権とは何か? 身近な例を挙げながら、なるべく分かりやすく基本的な知識が身に付くように学んでいきます。集中講座で実施します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽業界で仕事をする上で、必要最低限の音楽著作権の知識を身に付ける事が目標です。また「ビジネス著作権検定(初級)」の受験をされる方は、この講座内容を理解することで、合格の為の基礎知識の習得ができます。
授業計画
| 第1回 | イントロダクション(音楽ビジネスと著作権) |
|---|---|
| 第2回 | 著作権制度の概要 |
| 第3回 | 著作者の権利(1)~著作物とは |
| 第4回 | 著作者の権利(2)~著作者とは |
| 第5回 | 著作者の権利(3)~権利の内容 |
| 第6回 | 著作者の権利(4)~保護期間など これまでのまとめ |
| 第7回 | ペーパーレスまたは配布用紙にてレポート作成・提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | 著作隣接権(1)~実演家の権利 |
| 第9回 | 著作隣接権(2)~レコード製作者の権利 |
| 第10回 | 他人の著作物を利用する方法 JASRAC,NexToneの役割 |
| 第11回 | 著作権の制限(1)~私的使用のための複製など |
| 第12回 | 著作権の制限(2)~非営利・無料の場合の上演など |
| 第13回 | 著作権が侵害された場合の対抗措置 国際条約 |
| 第14回 | 春学期講座のまとめ(重要ポイントの復習) |
| 第15回 | ペーパーレスまたは配布用紙にてレポート作成・提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |