科目名 | 音楽ビジネスにおける法律論Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 我妻 潤子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、音楽や映像の著作権関連業務の実務業務をしており、大学でも知的財産関連の講座を担当しています。その他、コンテンツ業界向けの企業研修なども行っています。
授業内容
法律を知っている音楽家は最強です。本科目では「音楽ビジネスにおける法律論Ⅰ」で習得した知識の総仕上げとして、国家試験である「知的財産管理技能検定3級」の合格を目指します。検定過去問題に繰り返し取り組むことで、合格に必要な知識の習得と検定対策を行います。なお、受講生は11月上旬に実施する検定の受検が必須です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
国家資格である3級知的財産管理技能士(管理業務)相当の、知的財産に関する基礎的な理解ができるようになります。具体的には、ブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約等に関する重要な用語を理解し、その意味が説明できるようになります。また、学習した内容を職業人としての業務に継続的に活用できるようになります。
授業計画
第1回 | 検定過去問題に取り組む(特許法) |
---|---|
第2回 | 検定過去問題に取り組む(著作権法) |
第3回 | 検定過去問題に取り組む(意匠法 |
第4回 | 検定過去問題に取り組む(商標法) |
第5回 | 検定過去問題に取り組む(条約) |
第6回 | 検定過去問題に取り組む(関連法規) |
第7回 | 直前対策(第46回 過去問) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率60点、平常点(各授業での参加姿勢など)40点 | |
第8回 | 直前対策(第46回 過去問・解説) |
第9回 | ウィークポイント対策 |
第10回 | 直前対策(第47回 過去問) |
第11回 | 直前対策(第47回 過去問・解説) |
第12回 | ウィークポイント対策 |
第13回 | 直前対策(第48回 過去問) |
第14回 | 直前対策(第48回 過去問解説) |
第15回 | 直前対策(過去問)/学んだ知識の活用について討議する |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率60点、平常点(各授業での参加姿勢など)40点 |
特記事項
12月以降の授業を、10 月の土曜日に、試験対策特別(集中)授業として振り替えます。 詳細な日程は追って連絡することとなりますので、ご注意ください