科目名 | 音楽ビジネス概論Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 我妻 潤子、田中 良恵 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、著作権関連業務の実務業務をしており、大学でも知的財産関連の講座を担当しています
授業内容
概論Ⅰでは「音楽ビジネス」に注視し、その歴史の変遷や現在の音楽業界、未来について検討していきます。ディスカッションを含め、答えの出ないことを考えるためのインプットとアウトプットが中心の授業になります。また、各回冒頭で「自分の好きなもの(こと)」についてのプレゼンテーション(5分)を発表してもらいます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽ビジネスを様々な視点で学ぶこと、答えの出ないことを考える時間を経ることで、社会に出てから求められる問題提起と問題解決のスキルを身に着けることができます。授業中のディスカッションやディベートをとおして、自身の考えを裏付けるための情報のインプットの仕方、そして裏付けられた情報をわかりやすく、聞き手に効果的なアウトプットの仕方を身に着けることができるようになります。
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 知財で儲けるとは?(個人と会社) |
第3回 | お金の話① 生きていくためにⅠ |
第4回 | お金の話② 生きていくためにⅡ |
第5回 | お金の話③ ビジネスとお金 |
第6回 | ディベート準備+ディベート |
第7回 | テスト(小論文800字~1200字) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率45点(全回:3点/1回)、平常点(講義中の発言、討議への参加など)25点、小テスト(エッセイ800字~1200字)とディベート30点 | |
第8回 | 音楽ビジネスで儲けるとは? |
第9回 | 音楽と知的財産① |
第10回 | 音楽と知的財産② |
第11回 | モーツァルトとプッチーニ |
第12回 | 音楽ビジネスの歴史 演奏家(作曲家)編 |
第13回 | 現在の音楽ビジネス(サブスク) |
第14回 | 未来の音楽ビジネス(AIとNFT) |
第15回 | テスト(小論文800字~1200字) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率45点(全回:3点/1回)、平常点(講義中の発言、討議への参加など)25点、小テスト(エッセイ800字~1200字)とディベート30点 |