科目名 | メディア概論Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 傘木 亮介 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
メディアリテラシーについて、芸術とメディアについて、映像、音楽、文学等の芸術作品にメディアがどのように関わっているのか?日常生活でメディアとどのように関わっているか?これから先どのように関わっていくか?について学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
メディアからの情報を自分で判断して取捨できるようになります。自分が発信する情報、コンテンツにメディアを選択する判断力が身につきます。
授業計画
第1回 | メディア学者マクルーハンについて学習します。 |
---|---|
第2回 | メディアリテラシーについて学習します。 |
第3回 | メディアリテラシーの実例について学習します。 |
第4回 | ④ポップアートとメディアについて学習します。 |
第5回 | 音楽配信などのコンテンツ配信ついて学習します。 |
第6回 | メディアを利用したアートについて学習します。 |
第7回 | 筆記試験を実施します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
筆記試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
第8回 | 自分の思いを伝えるメディアについて学習します。 |
第9回 | セピアカラー、感情を伝えるメディアについて学習します。 |
第10回 | SNSについて学習します。 |
第11回 | 最新メディアについて学習します。 |
第12回 | Fintec,仮想通貨について学習します。 |
第13回 | クラウド、メタバース、NFTについて学習します。 |
第14回 | これからのメディアについて学習します。 |
第15回 | 理解の確認の為に筆記試験を実施します |
期末試験評価方法・評価基準 | |
筆記試験を行います。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% |