科目名 | クラシック音楽様式研究Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 武正 久美子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、音楽史の講義、ピアニストとして演奏会出演、企画、国内外の演奏家との共演の他、国際音楽祭、音楽講習会、マスタークラスレッスンにて英語通訳・コレペティトゥアの実務経験を持ちます。
授業内容
ロマン派から近現代を中心に学びます。各時代に生まれた音楽様式、作曲技法や形式の特徴、活躍した作曲家たちの個性とその作品を紹介し、現代に至るまでの音楽の発展と変化を辿ります。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各時代の音楽様式や歴史的背景を把握し、活躍した音楽家やその作品への理解を深めていくことが目標です。
授業計画
第1回 | ロマン派 概要/時代背景と音楽的特色・詩と音楽とのつながり |
---|---|
第2回 | シューベルトの作品・ドイツ歌曲におけるピアノの存在/メンデルスゾーン |
第3回 | シューマンの歌曲とピアノ作品/ショパン |
第4回 | 標題音楽・性格的小品・交響詩/ヴィルトゥオーゾ/リストの活躍 |
第5回 | 国民楽派の音楽/北欧、東欧、ヨーロッパ諸国の音楽/ロシア5人組とチャイコフスキー |
第6回 | ロマン派のオペラ/作曲家と作品 ~イタリア、ドイツ、フランス~ |
第7回 | 3クォーター総括 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出欠席、平常点、試験結果より総合的に評価します。 | |
第8回 | 後期ロマン派から19世紀末へ/アールヌーヴォーの芸術/フランス音楽の再始動 |
第9回 | ドビュッシーと印象派/印象派絵画からの影響と、前音音階の響き |
第10回 | マーラー、リヒャルト・シュトラウスの音楽/ 19世紀末のロシア作曲家たち/スクリャービンの神秘和音/ラフマニノフ |
第11回 | 新ウィーン楽派/無調音楽とシェーンベルクの12音技法 |
第12回 | ストラヴィンスキー・リズムの改革/新古典主義・フランス6人組の作風 |
第13回 | メシアンの音楽観/アメリカの音楽界 |
第14回 | ケージ/偶然性の音楽/プリペアード・ピアノ他 |
第15回 | 西洋音楽史 総括 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出欠席、平常点、試験結果より総合的に評価します。 |