| 科目名 | JAZZ研究Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮本 裕史 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。
授業内容
ジャズトランペット演奏家として全国で演奏活動をしており、その一環として過去20年以上、数多くの学校での芸術鑑賞教室や、ホールなどでのジャズ解説付きコンサートなどにて演奏をしています。その際、ジャズの歴史や様式を様々な角度から解説をしており、その為の研究と資料収集は現在も継続中です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ジャズにおける様式や歴史、重要人物や名演についての理解を深めます。
授業計画
| 第1回 | ジャズ発生の経緯(講義概要説明) |
|---|---|
| 第2回 | 老舗音楽雑誌ダウンビートマガジン人気投票ウィナーの観賞 |
| 第3回 | マーチングバンドからの発展系譜 |
| 第4回 | ハーレムスタイルとブギウギの違いから見えること |
| 第5回 | 黒人霊歌とゴスペルからの影響 |
| 第6回 | ブルースについて |
| 第7回 | ラテン音楽との様々な関わり合い |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| それまでの授業の感想文提出のみ。文中の項目内での理解度を重視します。ま た、毎週『今週聴いた中で一番気になったジャズ音源とその感想』を提出してもらう予定です。出席50%、平常点30%、試験20% | |
| 第8回 | ビッグバンドの二大名門の長い変遷〜デューク・エリントン1 |
| 第9回 | ビッグバンドの二大名門の長い変遷〜デューク・エリントン2 |
| 第10回 | ビッグバンドの二大名門の長い変遷〜カウント・ベイシー |
| 第11回 | 奏者同士の競い合いと高め合い |
| 第12回 | マイルス・デイヴィスの影響1・「クールの誕生」の影響 |
| 第13回 | マイルス・デイヴィスの影響2・5~60年代の共演者 |
| 第14回 | マイルス・デイヴィスの影響3・70年代以降の共演者など |
| 第15回 | 春学期を通して一番多く聞いたジャズ音源と感想 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験はそれまでの授業の感想文提出のみ。文中の項目内での理解度を重視します。また、毎週『今週聴いた中で一番気になったジャズ音源とその感想』を提出してもらう予定です。出席50%、平常点30%、試験20% | |