科目名 | 世界のポップスⅠ |
---|---|
担当講師名 | 竹之内 康弘 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
(株)サフランレコードを設立し、代表を務める。レコードメーカー、プロダクションマネジメント、レーベル運営の経験を活かし、新人発掘、CD 制作、イベントライブ制作、ホールコンサートの舞台監督を中心とした業務を授業に反映させている。現在、年間3〜4アーティストのプロデュースで活動中。
授業内容
イギリスからアメリカへと渡った民謡をもとに、世界のポピュラーソングが生まれました。時代や世相によって変わっていく音楽。ビートルズ登場前夜までの様々なジャンルの歌詞と曲、そしてアーティストの解説を進めていきます。春学期はイギリス民謡からロックンロールの誕生までを詳しく解説していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ルーツミュージックを知ることにより、ミュージシャンとしてより深い音楽の知識を身につけてもらいます。
授業計画
第1回 | オリエンテーションと学生の自己紹介 講師と学生全員の自己紹介。本授業の今後の内容、および評価についての説明 |
---|---|
第2回 | スコットランドとアイルランド、そしてイングランド#1 ポピュラーソングの原点であるスコットランドとアイルランド民謡さらにイングランド民謡を学びます。「Danny Boy」ほか |
第3回 | スコットランドとアイルランド、そしてイングランド#2 ポピュラーソングの原点であるスコットランドとアイルランド民謡さらにイングランド民謡を学びます。「Auld Lang Syne」ほか |
第4回 | 英国からアメリカ大陸へ アメリカン・ミュージックのルーツとその時代背景を学びます。「Barbara Allen」ほか |
第5回 | アメリカン・ミュージックの成立 カントリー・ミュージックの魅力って?「500miles」ほか |
第6回 | もうひとつのアメリカン・ミュージック ジャズの誕生とポピュラーソングの発展。「Moon River」ほか |
第7回 | テスト(筆記試験) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業態度(出欠席含む)30%、試験70% | |
第8回 | ”ロックンロールの誕生" ロックンロールが世界を変えた。その楽曲は?アーティストは?Elvis Presleyほか |
第9回 | POPS、FOLK、SOULへの新展開#1 50’sから60’sのPOPSを知る。Carol Kingほか |
第10回 | ”POPS、FOLK、SOULへの新展開#2" 50’sから60’sのFOLKを知る(前編)「天使のハンマー」ほか |
第11回 | ”POPS、FOLK、SOULへの新展開#3" 50’sから60’sのFOLKを知る(後編)「花はどこへ行った」ほか |
第12回 | ”POPS、FOLK、SOULへの新展開#4" 50’sから60’sのSOULを知る(前編)James Brownほか |
第13回 | ”POPS、FOLK、SOULへの新展開#5" 50’sから60’sのSOULを知る(後編)Sam Cookeほか |
第14回 | マージー・ビート~ビートルズの登場#1 ビートルズが生まれた音楽的背景と時代背景を解説します。The Holliesほか |
第15回 | テスト(筆記試験) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業態度(出欠席含む)30%、試験70% |