科目名 | 世界のポップスⅡ |
---|---|
担当講師名 | 竹之内 康弘 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
(株)サフランレコードを設立し、代表を務める。レコードメーカー、プロダクションマネジメント、レーベル運営の経験を活かし、新人発掘、CD 制作、イベントライブ制作、ホールコンサートの舞台監督を中心とした業務を授業に反映させている。現在、年間3〜4アーティストのプロデュースで活動中。
授業内容
秋学期ではポップ・ミュージックの変遷を題材に、ビートルズの登場、そしてボブ・ディランの登場、ロックがどうやって生まれたのかという歴史、そして1970年代以降のポップ・ミュージックの多様性を、音と映像によって学修していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ビートルズ以降、多様化し、進化してきたポップスやロックを体感し、ミュージシャンとしてのより幅広い音楽の知識を身につけてもらいます。
授業計画
第1回 | マージー・ビート~ビートルズの登場#2 ビートルズが生まれた音楽的背景と時代背景を解説します。「Please Please Me」ほか |
---|---|
第2回 | ビートルズのすべて#1 MGM映画製作のドキュメントムービーの鑑賞と解説 |
第3回 | ビートルズのすべて#2 MGM映画製作のドキュメントムービーの鑑賞と解説 |
第4回 | ブリティッシュ・インベイジョン#1 イギリスのロックがアメリカに大きな影響を与えた、その詳細を解説します。60'sソウル・ミュージック編 マービン・ゲイほか |
第5回 | ”ブリティッシュ・インベイジョン#2” イギリスのロックがアメリカに大きな影響を与えた、その詳細を解説します。60'sフォーク、アメリカン・ロック編 ボブ・ディランほか |
第6回 | ”ロックの時代へ#1” フラワー・ムーブメントと呼ばれる時代・・・どのような音楽が生まれたのか?The Beach Boysほか |
第7回 | テスト(筆記試験) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業態度(出欠席含む)30%、試験70% | |
第8回 | ロックの時代へ#2 ウッドストックの野外イベントの成功とその後のミュージック・シーンに与えた影響は?ジミヘンほか |
第9回 | ポスト・ビートルズのイギリス 70’sのイギリスのミュージック・シーン 60年代の音楽がどのように進化したのか?Pink Floydほか |
第10回 | ポスト・ビートルズのアメリカ#1 70’sのアメリカのミュージック・シーン ウエスト・コースト編 The Eaglesほか |
第11回 | ポスト・ビートルズのアメリカ#2 70’sのアメリカのミュージック・シーン イースト・コースト編 Billy Joelほか |
第12回 | ユーロ・ミュージックの歴史 イタリア、フランス、北欧のポップスの歴史を学びます。ABBA、ミッシェル・ポルナレフなど。 |
第13回 | ローリング・ストーン誌が選ぶ世界で最も偉大なアーティスト100#1 授業の総まとめ。トップ20に名を連ねるアーティストは誰? |
第14回 | ローリング・ストーン誌が選ぶ世界で最も偉大なアーティスト100#2 授業の総まとめ。トップ20に名を連ねるアーティストは誰? |
第15回 | テスト(筆記試験) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業態度(出欠席含む)30%、試験70% |