科目名 | 邦楽研究 |
---|---|
担当講師名 | 木岡 史明 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、三味線音楽などの演奏に関する実務経験を持ち、同分野で使用される楽器にも精通しています。また、国内外で日本音楽の研究発表を行っています。
授業内容
古代から現代にいたるまで、多種多様な音楽種目を発達させてきた日本の音楽文化の歴史
的変遷を、楽譜を含む文献資料、図像資料、現存する音楽伝承などを手掛かりに、映像・
音響資料を活用しながら概観します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽に携わる者として不可欠な基礎知識を身につけることを到達目標とします。具体的に
は、日本の音楽の歴史や音楽的特徴を理解します。また、授業で得た知見をもとに、受講
者の音楽のより深い表現や鑑賞に結びつけることを期待します。
授業計画
第1回 | 導入:「日本の音楽」の概略。全体的な授業内容のイメージを掴めるようにします。楽器・唱歌・楽譜にみる音楽観。日本人の音に対する嗜好性と伝統的な音楽の伝え方を考察し、日本の音楽観を理解します。 |
---|---|
第2回 | テーマ:雅楽。現行の雅楽伝承を主軸として、雅楽の歴史・演奏の種別(管絃・舞楽など)・演奏の場・楽器や記譜法の特色を確認しながら、他の音楽へ与えた影響を考えます。 |
第3回 | テーマ:声明の伝来と展開。日本の仏教儀礼音楽を通じ、後世の音楽に与えた影響について考えます。 |
第4回 | テーマ:琵琶楽。楽琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶から近代琵琶への歴史的展開を概観します。 |
第5回 | テーマ:能・狂言と音楽。演劇構造を学んだ上で、音楽の役割について考えます。 |
第6回 | テーマ:史資料と音楽① 日本の音楽と蓄音機 |
第7回 | テーマ:地域と芸能。現在も土地の人びとによって非職業的に伝承されている民俗芸能 があります。これまで学んできた音楽との関係をみながら、地域と芸能の関わりを考 察します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験評価は、授業への参加度(出席・授業態度)と期末レポートで行います。 出席:30% 平常点:30% 期末レポート:40% | |
第8回 | テーマ:箏曲。箏の伝来と近世箏曲の展開を音楽史的に捉えながら、多様化する箏曲のあり方を学びます。 |
第9回 | テーマ:史資料と音楽② 19世紀の現物史料を通して、当時の音楽的背景を考察する。 |
第10回 | テーマ:尺八楽・胡弓楽。尺八楽と胡弓楽の歴史、楽器の特徴と種類を理解します。 |
第11回 | テーマ:三味線音楽。三味線の伝来、楽器の特徴と種類を知り、それぞれの三味線音楽の違いを捉えます。 |
第12回 | テーマ:人形浄瑠璃の音楽。人形浄瑠璃の歴史的展開を確認した上で、音楽的な役割を理解します。 |
第13回 | テーマ:歌舞伎音楽(1)―歌舞伎浄瑠璃。歌舞伎の構造を学んだ上で、浄瑠璃の音楽表現を理解します。 |
第14回 | テーマ:歌舞伎音楽(2)―歌舞伎囃子。「陰囃子」と長唄の音楽的な役割を理解します。 |
第15回 | 総括:期末レポートの作成および提出。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験評価は、授業への参加度(出席・授業態度)と期末レポートで行います。 出席:30% 平常点:30% 期末レポート:40% |