科目名 | 譜面浄書ソフト演習基礎 |
---|---|
担当講師名 | 傘木 亮介 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
譜面作成ソフト「Finale」の基礎をマスターします。コード、歌詞付きのメロ譜作成。各種記号の設定を学び簡単なスコア作成を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
歌詞、コード付きのメロ譜を完成させます。スコア譜の作成とレイアウトの設定、記号の設定ができるようになります。
授業計画
第1回 | Finaleの起動、基本操作について。ステップ入力について学習します。 |
---|---|
第2回 | メロ譜を作成します。音価の選択、特殊な音符の入力、休符の入力を学習します。 |
第3回 | コードを入力します。特殊なコードの入力を学習します。 |
第4回 | 音部記号、拍子記号、調号の設定。各種ツールについて学習します。 |
第5回 | 歌詞を入力します。レイアウトを設定します。 |
第6回 | 音価の選択、カーソルの変更、音符の向き、臨時記号などのショートカットを学習します。 |
第7回 | 作成した楽譜をプリントアウトして修正し提出します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
作品の途中経過の確認をおこないます。 | |
第8回 | ピアノ譜を使ってレイヤーの設定を学習します。 |
第9回 | ドラムパートを入力してレイヤーの設定を学習します。高速ステップ入力を体験します。 |
第10回 | すでに作成したメロディ譜にベース、ドラム、ギター、ピアノを追加してアンサンブル譜を作成します。記号を入力します。 |
第11回 | プリントアウトして確認します。 |
第12回 | 段数の多いスコアを入力します。記号を設定します。 |
第13回 | ページレイアウトの設定を学びます。課題のスコアを入力します。 |
第14回 | 音符、記号、ページレイアウトを確認して完成させます。 |
第15回 | 課題を提出します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% |