科目名 | DAWソフト&ハード演習 |
---|---|
担当講師名 | 上月 洋也 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
プロのレコーディング現場でもっともよく使用されているDAWソフト「プロツールス」の機能を理解し、レコーディング方法と進行を学びます。尚、講師はエンジニア(レコーディング、マスタリング、DTM、PA)としての実務経験を持ちます。
授業内容
プロツールスを使って総合的な音楽制作について学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分でオケを作って自分で演奏してオーディションなどのDemoを作れる
授業計画
第1回 | ①基礎知識:DAWとは。教室の使い方 電源の入れ方 基本オペレーション |
---|---|
第2回 | ②セッションを作る:サンプリングレート、テンポ、拍子の設定 デジタルオーディオの仕組み |
第3回 | ③トラックを作る:プロツールスで使えるトラックの作成と用途 |
第4回 | ④プラグインについて:エフェクターやソフト音源 |
第5回 | ⑤Midiを操る:Midiトラックで外部音源を鳴らす。ソフト音源を鳴らす Midiのオーディオ化 |
第6回 | ⑥エフェクター:インサートやセンドリターンでエフェクターを使う |
第7回 | ⑦試験:指示通りにオペレーションできるか |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験:指示通りにオペレーションできるか | |
第8回 | ⑧インポート オーディオやCDやセッションをインポートする |
第9回 | ⑨レコーディング① ソフト音源でドラムを打ち込んでみる |
第10回 | ⑩レコーディング② マイクを使ってオーディオの録音 |
第11回 | ⑪ミキシング① 音作りの基礎 Pan、EQ、コンプレッサー |
第12回 | ⑫ミキシング② 空間系の処理 リバーブ、ディレイ |
第13回 | ⑬ミキシング③ ミックスのまとめ方 |
第14回 | ⑭マスタリング 聴きやすいミックス、音圧上げ |
第15回 | ⑮試験 指示通りにオペレーションできるか |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験:指示通りにオペレーションできるか |