科目名 | RECエンジニア演習 |
---|---|
担当講師名 | 樺山 潤一郎 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 春・秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
鍵盤楽器演奏及び作曲/編曲の経験
授業内容
互いにエンジニアと演奏者の役割を担い、スタジオレコーディングの実習をおこないます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
レコーディングにおける機材やプロセスについての教養的な知識と、エンジニアとしての初歩的なスキルの習得を目指します。レコーディングをおこなった作品のオーディオデータをこの授業の教育成果物とします。
授業計画
第1回 | レコーディングのプロセス、機材、信号の流れなどについて概要確認します。 |
---|---|
第2回 | 使用機材について① マイク、DI、ケーブル各種について概要確認します。 |
第3回 | 使用機材について② コンソール、プロツールズについて概要確認します。 |
第4回 | 使用機材について③ キューボックスのモニタリングシステムについて概要確認します。 |
第5回 | リハーサル演習① 今後3回の授業で1曲完成を目指し、レコーディングの実習を行います。 |
第6回 | リハーサル演習② 前回とったものに音をさらに重ねてレコーディングします。 |
第7回 | リハーサル演習③ レコーディングした音のミックス作業をおこないます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
レポート提出を行いますが、各自の出席状況と授業に取り組む姿勢を最も評価します。出席:40% 平常点:40% 試験:20% | |
第8回 | グループ実習① グループ1の企画によるレコーディングをおこないます。 |
第9回 | グループ実習② グループ1の企画によるレコーディングの続きをおこないます。 |
第10回 | グループ実習③ グループ1の企画によるレコーディングの続きおよびミックス作業をおこない、作品のオーディオデータを完成させます。 |
第11回 | グループ実習④ グループ2の企画によるレコーディングをおこないます。 |
第12回 | グループ実習⑤ グループ2の企画によるレコーディングの続きをおこないます。 |
第13回 | グループ実習⑥ グループ2の企画によるレコーディングの続きおよびミックス作業をおこない、作品のオーディオデータを完成させます。 |
第14回 | これまでのレコーディングを振り返りながらディスカッションをおこない、レコーディングにおける機材とプロセスについて復習します。 |
第15回 | 期末試験:指示されたレコーディングをおこないます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
レコーディングについて簡単な実技試験をおこないますが、各自の出席状況と授業に取り組む姿勢を最も評価します。出席:40% 平常点:40% 試験:20% |