科目名 | PA&イベント舞台制作演習 |
---|---|
担当講師名 | (調整中) |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 集中 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
授業内容
音響機材を理解することで、簡単な音響操作はできるようになる、そして、ライブイベントを企画する時に必要な音響関連の知識を得る。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
信号の流れを理解し、簡単なPAセットの操作ができる。そして、入力信号レベルを理解し、配信の時に適切な音量設定ができるようになる。
授業計画
第1回 | 音響って何?音響の3要素を軸にして説明をおこなう。音声ケーブルの片付け方法である8の字巻を覚える。 |
---|---|
第2回 | 簡単なPAセットを組み、信号の流れを理解する(1)。 |
第3回 | マイク、スピーカ、ミキシングの役割を理解する。 |
第4回 | 簡単なPAセットを組み、信号の流れを理解する(2)。 |
第5回 | リファレンス音源ってなに?:ホールやライブハウスおよび演奏場所の音響状態をチェックするための音源(PAを使用する場合に限る)の選び方そして、音楽の聞き方。 |
第6回 | 正しいヘッドホンイヤーホンの選び方。自分がよく理解しているかつよく聞いている音楽を利用して自分に一番よくあうヘッドホン/イヤーホンをを選択する。 |
第7回 | ヘッドホンの機器比べ:メーカの違う複数のヘッドホンの聴き比べをして、それくらい音が違うのかを実感し、なおかつ自分にあうヘッドホンの選び方を勉強する。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
簡単なPAセットを組みインプットアウトプットのチェックをする。(出席30%、8の字巻20%、PA実技50%) | |
第8回 | ミキシングの練習。練習用のCDを流しながらソロ楽器(歌)のバランスと撮る練習(1)指揮ができればミキシングもできる! |
第9回 | ミキシングの練習。練習用のCDを流しながらソロ楽器(歌)のバランスと撮る練習(2)指揮ができればミキシングもできる! |
第10回 | ミキシングの練習。練習用のCDを流しながらソロ楽器(歌)のバランスと撮る練習(3)指揮ができればミキシングもできる! |
第11回 | セットドラムの音作り:ドラム周りのマイクの選択から、セッティング方法、そして音作りの方法。 |
第12回 | エレキギターAMPとBASS AMPのマイクの選択から、セッティング方法、そして音作りの方法。 |
第13回 | マイクの聴き比べ。学校のある体表的なマイクの聴き比べを行いその違いを理解する。 |
第14回 | 電気の基礎:アンペアの計算ができるようになる。感電しないための注意事項 |
第15回 | モニタースピーカの役割。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
ミキシングの試験:小編成のマルチ音源のミキシングをおこない、その出来を学生のアンケートで評価する(出席30%授業参加の積極性20%試験50%) |
特記事項
三日間15コマの授業を実施し、簡単な音響セットの組み方や、信号の流れを理解する。マイクの取り扱い方法や、自分の楽器にあうマイク選びを理解する。配信ライブの時の入力レベルの設定方法を覚える。