科目名 | 作曲技法Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 西上 和子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
年次 | 3年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。
授業内容
本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題に関連した作曲技法を学んでいきます。この科目では、歴史的な作品をアナリーゼし、自分の作品の幅を広げ本番を想定した楽譜制作をし自分が指揮をして音出しします。Ⅰクォーターではリズムにおける各種技法を、Ⅱクォーターでは音色と和音について取り上げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自身作曲作品において終止線を引くこと、パート譜を演奏者が見やすく完成させることまで到達することは本当に大変だと思いますが、音出しまでクラス全員で協力し合って、演奏者の立場を考えて音出しを成功させることです。
授業計画
第1回 | リズムと拍子 |
---|---|
第2回 | 奏法と記譜 |
第3回 | 打楽器楽器紹介楽器法 素材カテゴリーに分けて考察 |
第4回 | ④アンサンブルによるリズム書法 ポリリズムや複合拍子について考えます。 |
第5回 | アンサンブルによるリズム書法(実習) 楽器の持ち替え 時間 案サブル譜の応用について考えます。 |
第6回 | 打楽器アンサンブルによる作品制作してみます。まずリズムのスケッチを手書きで書き、浄書ソフトによる記譜も実践 |
第7回 | 打楽器アンサンブルによる作品制作および音出し。演奏者にわかりやすく見やすいパート譜やスコア作りと製本を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 提出物30% 出席点50% 出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。音出しの時にクラス全員で協力して、音出しを成功させられるか。演奏者の目線での見やすい楽譜作りを実践してもらいます。演奏者とのコミュニケーションもとても大事です。 | |
第8回 | 音についての考察 |
第9回 | 楽器の音色と倍音 各種楽器の特色、音色の相性 |
第10回 | 木管楽器について |
第11回 | 木管五重奏について、曲の紹介 |
第12回 | 倍音と倍音列 ホルンの楽器法、音域、ゲシュトップについて |
第13回 | スコアリング実習(前半) 音域 移調記譜について考えます。 |
第14回 | スコアリング実習(後半) 木管楽器の特色を活かす編曲の考え方。装飾音など。作品企画書やスケッチでプレゼンテーション |
第15回 | 木管5重奏による作品制作 ピアノ譜曲を木管5重奏にアレンジ |
期末試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 提出物30% 出席点50% 出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各楽器の音色の特徴を把握しているかどうか。適切な重ね方がなされているかどうか。音出しの時にクラスメートと協力して、音出しを成功させられるか。 |