科目名 | 作曲技法Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 西上 和子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
年次 | 3年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。
授業内容
本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題に関連した作曲技法を学んでいきます。Ⅲクォーターでは各種和音について、Ⅳクォーターでは対位法書法について取り上げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
習作ですが、そこにどうやって自分のオリジナリティを入れていくか、沢山の作曲家の作品から手法、管弦楽法などを学び、学ぶだけではなく自分の作品に取り入れてみる事が大切です。
授業計画
第1回 | 和音の構造(1) |
---|---|
第2回 | 和音の構造(2) |
第3回 | ③金管楽器の歴史 吹奏楽の歴史 アメリカ、ヨーロッパの吹奏楽の違い |
第4回 | ④金管五重奏について。数小節作曲実施 |
第5回 | ⑤ポリ・コード、クラスター他 ポリコードの積み方 また、金管ポリコードを使った作品を調べてみる |
第6回 | ⑥金管アンサンブル曲作品制作 |
第7回 | ⑦金管アンサンブル曲を打ち込みにて発表 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 提出物30% 出席点50% 金管楽器の重ね方が適切になされているかどうか。 | |
第8回 | ⑧旋律について |
第9回 | ⑨モノフォニー(単旋律、ユニゾン)、ヘテロフォニー他 |
第10回 | ⑩対旋律(オブリガート)の書法 divisiと重音可能か不可か 対旋律(オブリガート)の書法についての数小節例題課題実施 |
第11回 | ⑪対旋律の書法 solo と tuttiやunison伴奏の書法考察 伴奏の書法考察についての課題実施 |
第12回 | ⑫複調、多調他 手書きで弦楽合奏のスケッチをスコアに書いてみる。 |
第13回 | ⑬弦楽合奏による作品制作(前半) |
第14回 | ⑭弦楽合奏による作品制作(後半) |
第15回 | ⑮弦楽合奏による作品制作および音出し 期末試験評価方法・評価基準 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 提出物30% 出席点50% 出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。和声、重音、div,unis,Tutti,声部受け渡し、,オブリガートなどの工夫が適切になされているかどうか。音出しの時にクラス全員で協力して、音出しを成功させられるか。 特記事項 |