科目名 | 作曲技法Ⅳ |
---|---|
担当講師名 | 小松 真理 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。
授業内容
本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題(→「クラシック作編曲実習」のシラバスを参照)に関連した作曲技法を学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
年間を通してオーケストラ曲を書くに当たって必要な楽器法・編曲法を学んで行きます。
テーマ・内容は各授業で行う主な項目であり、オーケストラの書法の試聴・分析・実習は常に進めて行きます。
<成果物>
3Qはオーケストラで使用される楽器の中から1つの楽器をクラスで選択し、楽曲制作→試演を行います。
4Qはオーケストラ曲を制作し、試演を行います。
授業計画
第1回 | ①オーケストラによる編曲(1) / 編曲例の研究、考察 |
---|---|
第2回 | ②編曲実習 / ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲 |
第3回 | ③(振替休講) / 3月試演分振替 |
第4回 | ④ハープについて / 既存曲の試聴・譜面の分析 |
第5回 | ⑤試演曲の譜面提出 |
第6回 | ⑥全奏(トゥッティ) / 編成による書法の違い |
第7回 | ⑦試演 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験 60% 出席 30% 授業内課題等 10% | |
第8回 | ⑧オーケストラにおける旋律(1) / オーケストラにおける旋律(1) |
第9回 | ⑨オーケストラにおける旋律(2) / さまざまな楽器の組み合わせ |
第10回 | ⑩(振替休講) / 3月試演分振替 |
第11回 | ⑪さまざまなリズム書法 |
第12回 | ⑫個別スコアチェック |
第13回 | ⑬試演曲のスコア提出 |
第14回 | ⑭試演曲の指揮実演 |
第15回 | ⑮試演曲のパート譜提出 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
提出曲 60% 出席 30% その他 10% |