科目名 | クラシック作編曲実習Ⅲ |
---|---|
担当講師名 | 小松 真理 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。
授業内容
前年度に学習したオーケストラの各セクションの書法を踏まえ、オーケストラの書法を学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
試演を前提とした楽曲&スコア作りを分析&模倣を反復しながら習得します。
<成果物>
1Qは木管+弦楽器編成をを制作し、試演を行います。
2Qは金管8重奏を制作し、試演を行います。
授業計画
第1回 | ①作品研究(1) / 作家による書法の違いを分析&実習 |
---|---|
第2回 | ②オーケストラにおける弦楽器群の役割と書法 |
第3回 | ③オーケストラにおける管楽器群の役割と書法 |
第4回 | ④指揮実習(1) / 変拍子を含む譜面の指揮 |
第5回 | ⑤個別スコアチェック |
第6回 | ⑥試演曲のパート譜提出 |
第7回 | ⑦試演 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験 60% 出席 30% 授業内課題等 10% | |
第8回 | ⑧カノンとフーガ / 分析と実習 |
第9回 | ⑨作品研究(2) / オーケストレーション研究ベースの割り当て |
第10回 | ⑩編曲実習 / ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲 |
第11回 | ⑪カノン実習で制作した楽曲を試演 |
第12回 | ⑫指揮実習(2) / 変拍子、テンポチェンジを含む譜面の指揮 |
第13回 | ⑬個別スコアチェック |
第14回 | ⑭(振替休講) / 金管試演分振替 |
第15回 | ⑮金管アンサンブルのパート譜提出 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験 60% 出席 30% 授業内課題等 10% |