科目名 | ポピュラー作編曲実習Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 三塚 知貴 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。
授業内容
ジャズ・ポップスに於ける、ホーンとストリングスの編曲法を中心に講義します。
1クォーターは、各楽器の編曲法の基礎を学びます。
2クォーターは、"3Horns(Tp,T.Sax&Tb)+3Rhythm"の作編曲制作を中心に進めます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ジャズ・ポップスに於ける生楽器・生演奏のサウンド感を習得します。またその記譜法も習得します。
授業計画
第1回 | BigBandについてのガイダンス |
---|---|
第2回 | 楽器法&記譜法①(Tp&Tb) |
第3回 | 楽器法&記譜法②(Sax) |
第4回 | 楽器法&記譜法③(その他の吹奏楽器) |
第5回 | BigBandに於けるリズムセクションの概念 |
第6回 | Strings編曲法 |
第7回 | 鑑賞(ジャズとクラシックの音楽の本質)とレポート |
中間試験評価方法・評価基準 | |
レポート:40% 出席率:30% 平常点:30% | |
第8回 | 鑑賞(音楽の形式を見分ける)とレポート |
第9回 | 3Horns+3Rhythm編成についてのガイダンス |
第10回 | スコアライティングの基礎① |
第11回 | スコアライティングの基礎② |
第12回 | 3Horns+3Rhythm作編曲に向けて |
第13回 | 3Horns+3Rhythm作編曲制作とチェック |
第14回 | 3Horns+3Rhythmスコア完成と提出 |
第15回 | 3Horns(Tp,T.Sax&Tb)+3Rhythm試演奏会 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
提出作品:40% 出席率:30% 平常点:30% |