科目名 | スタジオマニピュレート演習Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 三堀 尚和 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。
授業内容
DAWを中心とした音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第3クォーターでは比較的編成の大きな楽曲制作に限定し、オーケストラ音源の使用についても言及していきます。第4クォーターでは各自が目標とする楽曲スタイルでの制作を
中心とし、成果物として授業で製作した楽曲を作品として完成させます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
DAWを中心とし、各種ソフトウェア音源を使用してサウンドデザインとシミュレーションの両面において様々な音作りができる能力を得る事を目的とし、総合的に完成度の高い作品が制作できることを目標とします。
授業計画
第1回 | 主に弦楽器を多用した楽曲と、それらを制作可能な音源について、また3Q課題の制作発表についても解説します。 |
---|---|
第2回 | 最低条件として弦楽器を使用する楽曲制作を行います。しかし楽曲のスタイルは各個人の目標に合わせて自由とします。 |
第3回 | 弦楽器の様々な奏法について、またその再現方法について実際に参考曲を聴きながら解説します。状況により内容は前後する可能性があります。 |
第4回 | 引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。 |
第5回 | 引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。 |
第6回 | 引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。 |
第7回 | 制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%) 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。 | |
第8回 | 映像課題の制作方法と提出方法について解説します。動画は用意されたもの以外に、自分で用意したものも使用可能とします。 |
第9回 | 映像課題の制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。 |
第10回 | 映像課題の制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。 |
第11回 | 制作した楽曲を発表、提出します。(授業内での発表は強制ではないものとします)。 |
第12回 | 個々の目標に応じて無制約での楽曲制作を行います。過去の自作曲の修正等も課題として認めますが、ある程度の完成度であることが唯一の条件です。 |
第13回 | 引き続き楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は状況により前後する可能性があります。 |
第14回 | 引き続き楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は状況により前後する可能性があります。 |
第15回 | 制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%) 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。 |