科目名 | コンテンツプロダクトBⅠ |
---|---|
担当講師名 | 市川 春行 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | アレンジ・作曲コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
メジャーレーベル所属アーチスト、アイドル、声優さん達への楽曲提供、また配信による声優アイドルグループデビュープロジェクトやライブイベントプロデュース、の実務経験があります。
授業内容
音楽商品としてのJ-pop、というものを「人の声」でメロディーを表現する、という観点から考察を始め、さらにメロディにまつわるアレンジや歌詞にも時代によって様々な手法、切り口があることを学び、そして実際の制作実習体験をしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
インスト楽曲には無い、歌もの独特の魅力や制約についての知識を得た上で、実際に歌もの楽曲の制作能力を高めます。また、作曲~アレンジ~MIX~マスタリングといった一連の作業を分担し、チーム制作の経験を積みます。尚、履修学生がチームで制作し、YOUTUBE等SNSへアップロードしたMVをこの授業の教育成果物とします。
授業計画
第1回 | オリエンテーション、講座の概要説明と各メンバーの音楽的志向の確認をします。 |
---|---|
第2回 | 歌もの楽曲制作1、短い歌メロのモチーフをもとに制作実習を行います。 |
第3回 | 歌もの楽曲制作2、短い歌メロとコード進行のモチーフをもとに制作実習を行います。 |
第4回 | 歌詞について、テーマの捕らえ方、言葉の使い方・選び方について実例とともに解説します。 |
第5回 | コード進行について、歌メロを導き、より伝わりやすくするための、また楽曲イメージの背景としてのコード進行を解説します。 |
第6回 | アレンジについて、歌メロをサポートし、より伝わりやすくするための方法論、また商品としてのニーズに答える方法の解説です。 |
第7回 | まとめ 授業内で提示されたテーマに沿ったモチーフ、小曲を、今クォータに得た知識を元に作成し、DATAを提出します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
制作物完成へ至る過程も重視します。 出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33% | |
第8回 | オリエンテーション、クラスがひとつの制作チームとなり、楽曲の企画、制作、録音、配信までのプロデュース計画を立てます。 |
第9回 | プロデュースとは?サウンドプロデューサーと(エクゼクティブ)プロデューサーの違いを考察します。 |
第10回 | コンセプト造り、作品の商品性も含めたコンセプトを考えます。 |
第11回 | 曲作りのアイデア考察1流行のサウンドや、ジャンルについての考察をします。 |
第12回 | 曲作りのアイデア考察2キャッチーなフレーズや音楽的仕掛け、サウンドやエフェクトについての考察をします。 |
第13回 | 仮想テーマ決め、各自に仮想テーマを与え、コンセプトを考え、さらに歌い手やタイアップ先を想定します。 |
第14回 | 作品発表1、仮想テーマに沿ってリファレンス曲を決定し、DEMO第一稿として各自の曲をプレゼンテーションします。 |
第15回 | 作品発表2、前週のプレゼン時に出たメンバーの意見をもとにしつつ、DEMO決定稿を発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
制作物完成へ至る過程も重視します。 出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33% |