科目名 | クラシックレパートリー研究Ⅲ |
---|---|
担当講師名 | 大木 裕一郎 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 電子オルガンコース |
専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガン |
年次 | 4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はエレクトーン曲集、テキストなどのアレンジ及び、指導者の経験を持ちます。
授業内容
長い時間をかけ、秋のクラシックコンサートに向けて数曲を
じっくり作り上げていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
クラシック楽曲のアレンジから演奏まで。
授業計画
第1回 | ムソルグスキー:展覧会の絵 プロムナード・キエフの大門 |
---|---|
第2回 | 木管、金管、弦に分けて、それぞれの楽譜を起こしていきます。 |
第3回 | 各楽器の特性を知り、エレクトーンでの音色作りをしていきます。 |
第4回 | リスニング~大編成~交響曲・組曲・・・他 ソロのアレンジをします。 |
第5回 | 木管、金管、弦に分かれてアンサンブルをします。 |
第6回 | テストに向けて課題提示をして予習します。 |
第7回 | 簡単な管弦楽曲の演奏をします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
簡単な管弦楽曲の演奏をし評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | ドボルザーク:交響曲第9番「新世界」の抜粋をアレンジします。 |
第9回 | 木管、金管、弦に分けて、それぞれの楽譜を起こします。 |
第10回 | 各楽器の特性を知り、エレクトーンでの音色作りをしていきます。 |
第11回 | 木管、金管、弦に分かれてアンサンブルします。 |
第12回 | ローテーションでアンサンブルをします。 |
第13回 | ピアノ曲のオーケストラ版を聴きます。ラヴェル:クープランの墓 その他。 |
第14回 | ピアノ曲のオーケストレーション。例を挙げていきながら実習します。 |
第15回 | 期末試験:仕上がった曲を発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
クラシックコンサートで演奏する曲のアレンジを確認し、評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |