科目名 | インプロヴィゼーションⅣ |
---|---|
担当講師名 | |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 電子オルガンコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
授業内容
Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅰ、フレーズを練習していきます。代理コードを用いて新しいフレーズをどんどん学習していきます。 基本的なⅡm7 Ⅴ7 Ⅰ、フレーズをたくさん覚えて自分のソロの引き出しを増やしていきましょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
電子オルガンで自由自在に演奏ができるように取り組んでいきます。
授業計画
第1回 | Ⅴ7の代理コードによるツーファイブジャズライン ➀ |
---|---|
第2回 | Ⅴ7の代理コードによるツーファイブジャズライン ② |
第3回 | Ⅴ7の代理コードによるツーファイブジャズライン ③ |
第4回 | Ⅴ7の代理コードによるツーファイブジャズライン ④ |
第5回 | このクォーターのまとめと、試験のレクチャー |
第6回 | 中間試験:このクォーターで学習した曲とトランスクライブした曲をパフォーマンスする。(録画します。) |
第7回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。 加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | ツーファイブジャズラインのパターン ① |
第9回 | ツーファイブジャズラインのパターン ② |
第10回 | ツーファイブジャズラインのパターン ③ |
第11回 | ツーファイブジャズラインのパターン ④ |
第12回 | ツーファイブジャズラインのパターン ⑤ |
第13回 | このクォーターのまとめと、試験のレクチャー |
第14回 | 期末試験:このクォーターで学習した曲とトランスクライブした曲をパフォーマンスする。(録画します。) |
第15回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、1年間の授業を振り返る。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |