科目名 | クラシック演奏法基礎Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 齋藤 良 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 電子オルガンコース |
専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガン |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は電子オルガンを使用するオペラ・ミュージカル公演に携わり、指揮者と同じオーケストラスコアを用いて(スコアリーディング奏法)、全幕の演奏(1公演3~4時間)の経験を有します。
授業内容
春学期で学んだ事を踏まえ、編成の大きな楽曲に取り組み、譜分けの方法、演奏法を学び、スコアリーディング力を高めていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
秋のクラシックコンサートに向けて選曲、楽譜をスコアからの面も踏まえて音楽的に掘り下げ、レジストもチェックしながら準備をすすめていきます。
授業計画
第1回 | プロフラム用に楽曲の紹介の書き方をチェックします/演奏の確認をします |
---|---|
第2回 | 演奏の確認をしていきます |
第3回 | 演奏の確認をしていきます |
第4回 | 演奏の確認をしていきます |
第5回 | ステージマナーの確認をします/演奏の確認をしていきます |
第6回 | 演奏の最終確認をします |
第7回 | 演奏の最終確認をします |
中間試験評価方法・評価基準 | |
普段の授業の取り組む姿勢を中心に評価します。 出席:20% 平常点:50% 試験:30% | |
第8回 | Ⅳクォータのスケジュールは、夏のクリニックやイレギュラークリニック、他学科との共演などのスケジュールに充てます |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | |
期末試験評価方法・評価基準 | |
総合評価をします。 出席:20% 平常点:50% 試験:30% |