科目名 | ライブ制作Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 日下 将太郎 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 電子オルガンコース |
専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガン |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は各地でのレッスン、編曲家としての実務経験を持ちます。
授業内容
ライブ本番に向けて、総合・実践的に取り組んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ライブへの参加を最終目的、目標にして、企画から本番までのステージング、楽曲アレンジ、演奏法を秋学期で作り上げていきます。
授業計画
第1回 | 春学期のライブを踏まえて、次ライブの概要について説明し、 必要事項の取り決めを行ないます。 |
---|---|
第2回 | ライブ出演において各々目標を掲げ、コンセプトや企画内容について意見を出し合い 全体の方向を定めていきます。 |
第3回 | 引き続き、それぞれ意見交換を行ない、内容をまとめていきます。 |
第4回 | コンセプトに基づいて、割り振りや全体の選曲を行ないます。 |
第5回 | オープニングからクロージングまで、本番の進行について取り決め、 台本を作成しています。 |
第6回 | 進行役、映像など、各担当の詳細を決定します。 |
第7回 | 台本を読み合わせ、内容を確認していき、その都度修正を行ないます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席と平常点50%、企画内容50%。 | |
第8回 | 各々の演奏曲について、構成やスタイルを分析します。 |
第9回 | スコア作成について説明し、編曲を進めていきます。 |
第10回 | 引き続き、編曲を進めます。 |
第11回 | スコアに基づいて、パート譜を作成します。 |
第12回 | レジストレーションを作成します。 |
第13回 | 音色(楽器)に見合う演奏法を探ります。 |
第14回 | ライブの進行に沿って、リハーサルを行ないます。 |
第15回 | 1回目から取り組んできた内容を発表。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席と平常点50%、本番の完成度50%。 |