科目名 | 作編曲Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 山ノ内 貴子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。
授業内容
既存曲の分析を行い音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れ、作編曲の手法を学んでいきます。
3Qでは、これまでに音楽理論で学んだコードに慣れるために、有名なミュージカル楽曲を歌い、分析しながら、コード伴奏を付けていきます。
4Qでは自由な作曲に挑戦し、楽譜で作品を完成させます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。
授業計画
第1回 | 『Let It Go』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
---|---|
第2回 | 『A Dream Is a Wish Your Heart Makes』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
第3回 | 『Supercalifragilisticexpialidocious』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
第4回 | 『Chim Chim Cher-ee』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
第5回 | 『A Whole New World』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
第6回 | 『When you wish upon a star』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。 |
第7回 | 3Q末試験を行います。『It's a small world』を用いた問題に、コード付けや進行を考え、提出します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
編曲課題を提出します。 提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。 | |
第8回 | 作曲作品への取り組み① これまで学んだことを活かし、作曲作品を作り始めます。 |
第9回 | 作曲作品への取り組み② 作曲を続けていきます。 |
第10回 | 作曲作品への取り組み③ 作曲を続けていきます。 |
第11回 | 作曲作品への取り組み④ 作曲を続けていきます。 |
第12回 | 作曲作品への取り組み⑤ 作曲を続けていきます。 |
第13回 | 作曲作品への取り組み⑥ 作曲を続けていきます。 |
第14回 | 作曲作品への取り組み⑦ 作曲を続けていきます。 |
第15回 | 4Q末試験を行います。作曲作品を完成させ、楽譜で提出します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
作曲作品を提出してもらいます。 提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。 |