科目名 | 譜面浄書Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 傘木 亮介 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
音楽表現を主に今まで習得した入力技術の向上を目指します。MIDIだけではなく、オーディオファイルの基礎を学習し作品の完成度を高めます。Finaleの基本操作を学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
MIDIデータをただ入力するだけでなく、音楽的な表現をつけて完成させます。複数トラックのデータのトラックダウンもできるようになります。Cubaseでオーディオを扱う際の基本操作を習得します。
授業計画
第1回 | 基礎内容を復習し保存方法、データのバージョン管理、操作方法等を確認します。 |
---|---|
第2回 | CDからオーディオファイルを読み込みます。 |
第3回 | オーディオファイルからテンポを計算します。オーディオファイルに自分で作ったMIDIパートを重ねます。 |
第4回 | オーケストラのスコアを入力します。 |
第5回 | 強弱、テンポ変化等の表現をつけます。 |
第6回 | 各パートの音量バランスをとって完成させます。オーディオに変換します |
第7回 | 完成したデータを提出します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
第8回 | コントロールチェンジの設定 基本について学習します。 |
第9回 | エフェクト処理について学習します。 |
第10回 | 与えられたメロディ譜からデータを作成します。 |
第11回 | 与えられたメロディ譜をアレンジしてパートを作成します。 |
第12回 | 1部のトラックをオーディオファイルに変換します。 |
第13回 | アレンジ作業。MIDIエフェクトを追加します。 |
第14回 | トラックダウン作業 |
第15回 | 課題提出 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% |