科目名 | クラシック演奏法研究Ⅳ |
---|---|
担当講師名 | 岡野 勇仁 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
近代音楽・現代音楽のコンサート活動実績があり、音楽史に関する研究もおこなっています。
授業内容
レパートリーの拡充と音楽的視野を拡大する観点から、ピアニストに必要な近代以降のピアノ作品を紹介します。現代音楽の授業では時代背景や思想、音楽観などの解説もおこないます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
授業でとりあつかった内容を参考に、オリジナリティのあるプログラミングができるようになることが目標です。様々な様式の音楽を総合的に理解することにより、自分で音楽を分析する力も身につけます。
授業計画
第1回 | ドビュッシー 主要なピアノ楽曲の奏法や管弦楽曲を紹介します。絵画や詩との関連性も解説します。印象派と旋法についての理解を目標とします。 |
---|---|
第2回 | ラヴェル 主要なピアノ楽曲の奏法や管弦楽曲を解説します。全作品の特徴を把握することを目標とします。 |
第3回 | フランスの作曲家とサティ ミヨー、プーランク、シャブリエ、セヴェラック、デュティーユ、サティの作品と時代背景を理解します。 |
第4回 | フランス~バロック、古典への回帰 サン・サーンス、フォーレ、フランクの楽曲の様式を学習します。同時代の作品と比較することにより、古典様式への理解を深めます。 |
第5回 | 北欧~グリーグを中心に グリーグ、カスキ、シベリウス等の作品を紹介し、北欧の音楽の雰囲気を理解することを目標とします。 |
第6回 | スペインの作曲家 アルベニス、グラナドス、ファリャ、モンポウの作品を学習します。スペインのギター音楽等との関連性の理解も目標とします。 |
第7回 | 試験 授業で指定した試験用課題曲を演奏。授業内容についての口頭試問。作曲家の様式や思想を理解しているかを評価します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席と授業内容の理解度により評価します。試験50%、出席30%、平常点20% | |
第8回 | バルトーク・東欧 バルトーク、シマノフスキー、チェコの作曲家をとりあげます。バルトークの作曲法や思想を理解することを目標とします。 |
第9回 | プロコフィエフ・ロシア ロシア5人組、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィッチ、カバレフスキー等の作品を紹介します。 |
第10回 | ラフマニノフ ラフマニノフのピアノ楽曲の奏法や管弦楽曲の紹介をおこないます。同時代の他の作品と比較しながら、特長を学びます。 |
第11回 | スクリャービン スクリャービンのピアノソナタを中心としたピアノ曲や管弦楽曲を学習します。スクリャービンの様式、和声、旋法等を理解します。 |
第12回 | 現代音楽のメインストリームと特殊奏法 新ウィーン楽派~クセナキス、メシアン、シュトックハウゼン、リゲティなどの語法と歴史を学習します。 |
第13回 | アメリカの現代音楽と南米の作曲家ミ ニマル音楽、即興音楽、ジョン・ケージとプリペアード・ピアノ、ヴィラ・ロボス、ヒナステラ、アストル・ピアソラ等の音楽を学習します。 |
第14回 | 同時代の作曲家西村朗、野村誠、武満徹、伊左治直、ジョン・ウィリアムズ、エンニオ・モリコーネ等同時代の作曲家の作品を学習します。 |
第15回 | 試験 授業で指定した試験用課題曲を演奏。授業内容についての口頭試問。作曲家の様式や思想を理解しているかを評価します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席と授業内容の理解度により評価します。試験50%、出席30%、平常点20% |