科目名 | ピアノ指導資格Ⅲ |
---|---|
担当講師名 | 樋上 彩加 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
年次 | 4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は米国や国内でのピアノ教師経験、国内外での演奏活動、ピアノ教室の運営、コンサート企画、演奏審査等、ピアノ教育界での実務経験を持ちます。
授業内容
3年間の指導法の授業を基に、知っておくべきピアノ教本の内容を分析し、使い方を細かく学びます。卒業後、ピアノ講師になることを前提とした授業を展開します。春学期は、日本人著者によるシリーズの教本を勉強します。ヤマハやカワイのグレード受検のフォローもおこないます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3年間の指導法の授業を基盤にして、1年後にピアノ講師になることを想定し、教本の内容について、しっかり理解しましょう。各教本の長所や短所、具体的な使い方を確実に理解し、マスターしましょう。
授業計画
第1回 | 日本のピアノ教本の充実と現代の子供達を取り巻く環境:生徒によっての教本の選び方を考える |
---|---|
第2回 | うたとピアノの絵本、アキピアノ教本:うたとピアノの絵本全3冊の導入の方法と使い方、アキピアノ教本①②③について学びます。 |
第3回 | おんぷの学校、ピアノの学校:〇〇の学校シリーズの紹介とアプローチ法について学びます。 |
第4回 | ミッフィーのぴあの絵本:2〜3歳向けテキストとして作られた教材の実際の使い方 |
第5回 | みんなのオルガン・ピアノの本1、2:日本で最も歴史のある教本について、旧版と新版の違いについても学びます。 |
第6回 | みんなのオルガン・ピアノの本3、4:第5回の授業の続き |
第7回 | ピアノひけるよジュニア1、2、3:みんなが知っている歌や曲ばかりを使っている「ひけるよ」シリーズについてを学びます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
評価方法は次の通りです。①授業にきちんと出席して、積極的に学びましょう。遅刻、欠席をしないように心がけてく下さい。②1クォーターで学んだ全ての教本についてまとめましょう。③課題は必ず期限までに提出しましょう。①出席40% ②平常点20% ③課題40% | |
第8回 | ピアノひけるよシニア:ひけるよジュニア終了後に使うシニアシリーズはどうなっているのかを見ていきましょう。 |
第9回 | ピアノランド:このシリーズの中心は何か、他の教材と違う所は何かを学びます。 |
第10回 | ぴあのどりーむ:このシリーズの長所と短所について分析します。 |
第11回 | こどものひだりて、リズムとソルフェージュ:なぜこれらの教本が必要かを考え、使い方や対象生徒について考えます。 |
第12回 | ソーヨ姫とファーデス王子:このテキストの斬新なアイディアを知り、使い方を考えてみましょう。 |
第13回 | わかーるピアノ:邦人のテキストとしては最も新しいテキストのひとつである「わかーるピアノ」について学びます。 |
第14回 | 導入教材を使って教える際に押さえておきたいポイント(まとめ):バランスよく成長しているか、読譜とソルフェージュ |
第15回 | 夏休みに教えたレッスンレポート:実際に行ったレッスン記録を元に、夏休みに教えたレッスンについてレポートしましょう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
評価方法は次の通りです。①授業にきちんと出席して、積極的に学びましょう。遅刻、欠席をしないように心がけてく下さい。②授業への取り組み方、積極性など ③春学期に学んだ全ての教本の中から良いと思う教本を選び、その教本を使って誰かに教え、そのレポートを作成します。①出席40% ②平常点20% ③課題40% |