科目名 | 室内楽Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 多 紗於里 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はピアノと管・弦楽器、パーカッションアンサンブル、ピアノアンサンブルなどの室内楽演奏と指導の実務経験を持ちます
授業内容
春学期のグループを入れ替えて木管楽器とチェロのトリオの研究深めます。セメスターを通して指定された新しい曲目を合わせて仕上げます
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
授業はレッスンスタイルで行います。学科コンサート「Infinity II」に向けて準備し、演奏発表します
授業計画
第1回 | グループの組み合わせと曲目の確認を行います。秋学期のスケジュール確認も行います |
---|---|
第2回 | 春学期と異なるアンサンブルで合わせを始めます。前期とどのような違いを感じるか考えてみます |
第3回 | パートの確認と問題点を探し出します。ピアノパートの練習法を学びます |
第4回 | 指使い、ペダリング、フレージングなどを確認します。相手のフレージングに合わせられるか確認します |
第5回 | バランスとアンサンブルに注目します。音色、タッチ、音の長さななどが一致しているか確認します |
第6回 | 相手のアーティキュレーションに注目します。ボーイング、ブレスのタイミングを意識しながら弾けるか確認します |
第7回 | 3Qのまとめ。秋学期の曲目がどの程度進んでいるかチェックします |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席と準備・パートの練習・アンサンブルスキル 100% | |
第8回 | テンポ選びとアンサンブルスキルの確認を行います。理想的なテンポ選びについて考えます |
第9回 | 相手のパートを聴きながら弾けるか確認します。相手の細かいパッセージに合わせられるか確認します |
第10回 | 相手のアーティキュレーションを聴き取れるか確認します。ダイナミックスとバランスもチェックします |
第11回 | 曲目を通して少しずつまとめていきます。曲目の内容を表現できているか確認します |
第12回 | テンポ通りの通しのトライアルをしてみて新たな問題点があるか確認します |
第13回 | 曲目の仕上げ。曲目を通してアンサンブル全体のバランスと流れをチェックします |
第14回 | 通しリハーサルを行います。ピアノパートの最終確認とステージに向けて準備します |
第15回 | グループの曲目を演奏し、アンサンブルスキルの確認をします。室内楽演奏のステージマナーも確認します |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席と準備・パートの練習・アンサンブルスキル 100% |