科目名 | 指導グレード講座Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 古賀 かおり |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | グレード |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、一般財団法人ヤマハ音楽振興会・ヤマハ音楽教育システム講師として幅広い年齢層のレッスン業務、エレクトーン編曲・テキスト制作業務、ヤマハグレード(エレクトーン演奏・指導)試験官の実務経験を持ちます。
授業内容
春学期では、ヤマハ演奏グレードの即興演奏力を身につけることを目標に、さまざまな角度から音楽を捉え、即興演奏のコツをつかめるように指導していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アレンジの発想を膨らませ、一段楽譜からジャンルを読み取る力、フレーズを意識して演奏する力、初見力などの総合的な音楽力をつけていきます。グレード受験準備を進めながら、様々な音楽スタイルへの理解、レジストとの関連性も合わせて学んでいきます。
授業計画
第1回 | グレード概要について・アレンジ要素の導入〜即興に必要な基礎的要素の確認をしながら、トレーニング素材に取り組みます。 |
---|---|
第2回 | 編曲的な即興 [即興(a)]へのアプローチ①〜即興演奏に必要な楽曲アナリーゼ方法を提示し、構成や楽器編成などへの理解を深めます。 |
第3回 | 編曲的な即興 [即興(a)]へのアプローチ②〜エレクトーン編曲素材をベースに、多方面から即興演奏にオリジナリティを加える手法を学びます。 |
第4回 | コード付き一段譜のアレンジ①〜世界民謡などの一段譜で既知曲の数を増やしながら、コードや様々なジャンルに親しみ、アレンジ要素を膨らませていきます。 |
第5回 | コード付き一段譜のアレンジ②〜一段譜アレンジの内容を精査しながら、即興演奏に活かす手立てを探っていきます。 |
第6回 | 2ビート/4ビートの即興演奏〜2ビート/4ビートでの即興演奏の具体的な手法を提示し、即興(a)課題に取り組みます。 |
第7回 | 課題実習①〜2ビート/4ビートによる即興演奏発表をします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
毎回の授業時における課題復習演奏の努力度、演奏力向上の様子と完成度を見ます。 出席30%、平常点30%、試験40% | |
第8回 | 3拍子系の即興演奏〜3拍子の楽曲を取り上げて、アナリーゼ、演奏をしながら編曲要素を広げていきます。 |
第9回 | コード付き一段譜のアレンジ③〜一段譜アレンジを通して、3拍子における具体的な即興手法を習得していきます。 |
第10回 | コード付き一段譜のアレンジ④〜8ビートのオリジナルアレンジ曲を共有し、8ビートでの即興手法へと繋げていきます。 |
第11回 | ラテン系のジャンルにおける即興演奏〜ラテン系の楽曲に触れ、ジャンルへの理解と、即興手法を学びます。 |
第12回 | 8ビートとラテンのまとめ①〜ポピュラーにおける様々なリズム、バッキング・パターンを実践しながら、即興の手法を広げていきます。 |
第13回 | 課題実習②〜今まで学習してきたジャンルの復習をし、即興演奏に取り組みます。 |
第14回 | 課題実習③〜自分なりのパターンを作り、演奏面も磨いていきます。 |
第15回 | 期末試験〜即興(a)の演奏に必要な要素(初見力/コード理解力/アレンジ力など)の確認をします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
毎回の授業時における課題復習演奏の努力度、演奏力向上の様子と完成度を見ます。ここまでの実力に応じて、具体的な受験予定計画を各自作成していきます。 出席30%、平常点30%、試験40% |