科目名 | 指導グレード講座Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 古賀 かおり |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ピアノコース |
専攻/楽器/グレード等 | グレード |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、一般財団法人ヤマハ音楽振興会・ヤマハ音楽教育システム講師として幅広い年齢層のレッスン業務、エレクトーン編曲・テキスト制作業務、ヤマハグレード(エレクトーン演奏・指導)試験官の実務経験を持ちます。
授業内容
春学期に続き、ヤマハ演奏グレードの即興/初見能力を身につけるべく様々な音楽に触れながら、学習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
個々のペースにあわせ、具体的な受験準備に入ります。
授業計画
第1回 | モチーフ即興について〜モチーフ即興 [即興(b)]の概要に触れ、メロディー創りのポイントに繋がるトレーニングをします。 |
---|---|
第2回 | コード進行について |
第3回 | メロディー創作について |
第4回 | 形式、スタイルについて |
第5回 | モチーフの特徴について |
第6回 | モチーフ即興演習①〜形式、スタイルを明確にした演奏、レジストの考察をします。 |
第7回 | モチーフ即興演習②〜モチーフ演奏課題に取り組みます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
毎回の授業時における課題復習演奏の努力度、演奏力向上の様子と完成度を見ます。 出席30%、平常点30%、試験40% | |
第8回 | 課題曲クリニック①〜演奏、公開クリニック/グレード試験合格ラインの提示をします。 |
第9回 | 課題曲クリニック②〜演奏、公開クリニック/レジストや演奏を磨いていきます。 |
第10回 | 初見演奏①〜制限時間内で全体を見るコツ・止まらないための習慣トレーニングを身につけます。 |
第11回 | 初見演奏②〜試験課題演習 |
第12回 | 即興演奏の復習・演奏曲内容確認①〜受験に向けての個々の状況を確認します。 |
第13回 | 即興演奏の復習・演奏曲内容確認②〜受験に向けての個々の状況を確認します。 |
第14回 | 模擬試験課題提示〜即興(b)の問題選択におけるコツや、それぞれの項目におけるレジストの調整を行います。 |
第15回 | 期末試験〜即興(a)・即興(b)、初見演奏 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
1年のまとめとして、期末試験でどれだけ自分の力を出せたか、努力を評価します。 出席30%、平常点30%、試験40% |