科目名 | 専攻ソルフェージュⅡ |
---|---|
担当講師名 | 西上 和子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | ヴォーカル |
年次 | 3年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。
授業内容
ヴォーカリストには、実にさまざまな音楽能力が求められるものです。この授業ではレコーディングの時の初見の譜面の読み方ポイント、聞き方の対応策など勉強します。そしてその実習をくり返し続けて行くなかで、最終的に「リズムセンス」「聴音力」などプロとして必要とされる総合的な力をつけて行けるよう目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
プロのヴォーカリストとして現場スタジオなどで自信をもってふるまえるように頑張りましょう。
授業計画
第1回 | 読譜・音程唱・聴音。読譜練習・音程唱・聴音 |
---|---|
第2回 | リズム・視唱・聴音。リズム合奏・視唱・聴音 |
第3回 | 読譜・視唱・聴音。読譜練習・視唱・聴音 |
第4回 | リズム・視唱・聴音。リズム合奏・視唱・聴音 |
第5回 | ⑤読譜・聴音・視奏。読譜練習・聴音・視奏練習 |
第6回 | 引き語り。自由曲で弾き語り |
第7回 | 試験 。聴音(メロディ・リズム・コード) 弾き語り実習 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください | |
第8回 | 読譜・聴音・視奏。読譜練習・聴音(2声)・視奏練習 |
第9回 | リズム・視唱・耳コピ。リズム合奏・視唱・耳コピ(導入) |
第10回 | 読譜・音程唱・聴音。読譜練習・音程唱・聴音(2声音あて・コード) |
第11回 | ハモリの練習。ハモリやコーラスの練習 |
第12回 | 自作ソルーフェジュ課題作曲。自作ソルフェージュ課題を作曲してみる |
第13回 | 自作ソルーフェジュ課題作曲。自作ソルフェージュ課題を作曲してみる 両手伴 奏を考える |
第14回 | 自作ソルーフェジュ課題発表。自作ソルフェージュ課題 発表 (授業実習) |
第15回 | 試験。視唱・聴音(リズム・メロディ・コード) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。 毎時間プリントを使用します。 |