科目名 | VOアンサンブルⅡ |
---|---|
担当講師名 | 荒井 善博 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3、4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はコーラス、コーラスアレンジ、ソロヴォーカルとしてステージでの演奏
またレコーディングの実務経験を持ちます。
授業内容
春学期での基礎力を元に、より実践的な内容を学びます。
アレンジ作業、リハーサル作業等を主体的に進め、役割分担などを通し自身で決めた課題、また仲間と課題をクリアしていく楽しさを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コーラス、アンサンブルを実践する中で、コーラス歌唱、アレンジ等の技術面、調整面について、個々の方法を見つけて進んでもらいます。
授業計画
第1回 | グループ分け、課題曲を決める。アレンジ作業を開始 |
---|---|
第2回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第3回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第4回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第5回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第6回 | パフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ |
第7回 | アンサブルパフォーマンスをクラスで発表 クォーター末試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率95% その他・理解度など5% アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。 内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。 | |
第8回 | グループを決める課題曲を決める。アレンジ作業を開始 |
第9回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第10回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第11回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第12回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第13回 | リハーサル アレンジ作業、譜読み等 |
第14回 | 各グループでパフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ |
第15回 | 各グループでパフォーマンスを発表 クォーター末試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率95% 理解度5% アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。 内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。 |