科目名 | ステージパフォーマンスⅠ |
---|---|
担当講師名 | 青井 智佳子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 実技 |
担当科目に関連する実務経歴
ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数
授業内容
自分の求めるパフォーマンスを講師が聞き取り、なるべく個別に課題曲を設定し、各自のパフォーマンス力を高めます。ストレッチ、筋力トレーニング、リズムトレーニングは2年生の時とだいたい同じですが、初めての学生がある場合は、レクチャーします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分のイメージを具体化する方法が分かります。基本メニューを継続することにより、基礎体力が更につきます。
前年度よりも、手先足先の美しさが高まります。身体のラインと自分らしい自然で美しい姿勢が手に入ります。
授業計画
第1回 | ガイダンス 課題のミスマッチを防ぐ為の選曲 |
---|---|
第2回 | 自己アピールと課題曲のイメージの確認 |
第3回 | 基礎メニューの確認とおさらい |
第4回 | 各自のパフォーマンスの計画を立てる |
第5回 | 振付の確認 |
第6回 | 振付と自分のイメージの擦り合わせとアドバイス |
第7回 | テスト前の実技の最終確認と練習 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
ダンス実技のテスト。実技の得点と平常点による総合的な評価を行います。 | |
第8回 | テストの結果と、動画の分析 |
第9回 | 課題の発表 |
第10回 | パフォーマンスの組み立てのレクチャー |
第11回 | パフォーマンスを自分で組み立てる |
第12回 | お互いにパフォーマンスを見合ってのディスカッション |
第13回 | パフォーマンスを自分のイメージに近づけるアドバイスと練習 |
第14回 | 自己チェックとパフォーマンスの固め |
第15回 | テスト前の最終チェックと練習 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技のテスト。実技の得点と平常点での評価を行います。 |