科目名 | ステージパフォーマンスⅡ |
---|---|
担当講師名 | 青井 智佳子 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 実技 |
担当科目に関連する実務経歴
ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数
授業内容
自分のパフォーマンスを見つめ改善点を見つけては講師や友人達と一緒に改善をしていきます。講師は一人一人の実力を見て、それに見合う課題をなるべく個別に与え、学生はそれを練習、考察して行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
パフォーマンスを自分で考え作り上げる基礎が出来ます。継続してきた基礎メニューの効果やポイントが自分の身体で分かります。身体に関する分からない事の調べ方や検索のポイントがわかる様になります。
授業計画
第1回 | 春学期のおさらい、ガイダンス |
---|---|
第2回 | 動画を確認し、自分の課題を見つけ秋学期の計画を立てる |
第3回 | 課題曲決めとイメージの発表 |
第4回 | 振付、構成のレクチャー |
第5回 | 振付開始 |
第6回 | 講師アドバイスと練習 |
第7回 | テスト前最終確認 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技のテスト。実技の得点と平常点により総合的な評価を行います。 | |
第8回 | 自分のなりたいイメージと課題曲の擦り合わせ(選曲) |
第9回 | どの様なパフォーマンスにしていくか計画する |
第10回 | 振付開始 |
第11回 | 振付と自分のイメージとの擦り合わせと確認 |
第12回 | 練習と新しい部分の振付 |
第13回 | 自己チェックとアドバイス |
第14回 | 振付課題の固め |
第15回 | 講師アドバイスをもとに練習 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技のテスト。実技の得点と平常点による総合的な評価を行います。 |