科目名 | DTM実践Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 滝口 北斗 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はDTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミックス)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。
授業内容
現在の音楽制作の現場で欠かすことの出来ないDTM/DAWを用いた楽曲制作の方法を学びます。
自身では演奏出来ない楽器をMIDIデータとして作成する方法を身につけ、オリジナル作品のクオリティアップに役立てる為の基本的なオペレーションスキルの習得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
DTM/DAWを使った音楽制作のプロセスと基礎知識が身につきます。
授業計画
第1回 | DTM(デスクトップミュージック)とは何か?DTMのデモンストレーションと試聴。Adobeアカウントについて。 |
---|---|
第2回 | PC・周辺機器の基本操作とデータの管理。USBメモリのフォーマットについて。 |
第3回 | Cubaseの起動。新規プロジェクトの作成手順とウィンドウの基本設定について。 |
第4回 | ウィンドウの構成。プロジェクトウィンドウ/ミックスコンソール/トラックについて。 |
第5回 | プラグインとは?VST音源の使い方について。 |
第6回 | 楽器学。音源内の音色カテゴリー、バーチャル音源と生楽器の比較・奏法について。 |
第7回 | クォーター末試験:カスタマイズテンプレートの作成 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% (PCとCubaseの基本理解度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10% | |
第8回 | ステップインプット①キーエディタの使い方。音符の長さとタイミングについて。 |
第9回 | ステップインプット②ドラムエディタの使い方。ドラムキットとドラムの記譜について。 |
第10回 | コードとベース。コードトラックの使い方とダイアトニックコードについて。 |
第11回 | ドラムパターンとジャンル。ジャンルによるパターン・ドラムキットの違いについて。 |
第12回 | ベースライン。効果的な音色とジャンルによるベース音色の違いについて。 |
第13回 | GROOVEの理解。様々なエディット方法。クォンタイズとトランスポーズについて。 |
第14回 | Goove Agentの使い方 |
第15回 | 期末試験:ラフミックス。バランスの取り方と楽器の定位について。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% (打ち込みの基本理解度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10% |