科目名 | 伴奏法Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 岡野 勇仁 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | ヴォーカルコース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 3年次、4年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ヴォーカルのサポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリース
授業内容
この科目では、講師の実務経験(サポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリースなど)に基づき、ピアノ弾き語りの基礎から学んでいきます。難しく感じるかもしれませんが、パターンを覚えると、あとは、その応用だけです。基礎練習とレベルを合わせた応用をしていきます。うまくなるコツはとにかくたくさんの曲を弾いてみることと歌の伴奏をしてみる事です。自分のレベルに合わせ目標を決めましょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽の基礎であるセオリーを頭に入れた上でコードの成り立ちを理解します。初心者~経験者までレベルはさまざまですが、基礎をしっかり固める事で、のちの応用がきくようになります。一人ずつチェックし、セオリーとコードを理解するのが目標です。
授業計画
第1回 | 実際にピアノに触れ、音を目で確かめ、基礎となるセオリーを確認します。 |
---|---|
第2回 | 簡単なコードから実際に演習していきます。 |
第3回 | 歌の伴奏にチャレンジします。 |
第4回 | バッキングにおけるベースラインの機能について学習します。 |
第5回 | 課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。 |
第6回 | 1クォーターの学習内容を復習しながら演奏練習をします。 |
第7回 | 課題曲のピアノの弾き語りをします。一人ずつ前に出て発表し、本番の緊張感も感じましょう。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
1クォーターで基礎となるものを全て学んできました。授業で学んだセオリー、コードの基本形、転回形、ベースライン、アルペジオなどを理解し、課題曲に取り入れる事が出来ていたかを見ます。個人差はありますが、しっかり練習をしたかが大事です。試験30%出席・授業態度70% | |
第8回 | テンションやオンコード等コードの応用を学びます。 |
第9回 | コードにおけるトップノートの役割を学習します。 |
第10回 | 循環コードでの伴奏と移調の練習をします。 |
第11回 | バッキングの様々なリズムを演習します。 |
第12回 | 原曲から移調し、自分であったキーで演奏する練習をおこないます。 |
第13回 | 課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。 |
第14回 | 2クォーターの復習をしながら、一人ずつ中間発表します。 |
第15回 | 2クォーターでは色々なテクニックを学びました。練習の成果を出し、みんなの前で堂々と発表しましょう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業で学んだ内容を理解し、課題取り入れることが出来ているか、バッキングの用法を全て理解しているかを見ます。簡単ではありませんが、熱心に取り組めば取り組むほどに上達します。弾けるようになると自分で音楽を作り出す感覚がついていきます。試験30%出席・授業態度70% |