科目名 | 音楽理論Ⅲ |
---|---|
担当講師名 | 小松 真理 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。
授業内容
講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コードとコード進行 / スケール / スコア / 移調楽器 / リズム楽器など、作曲に必要な事柄を学んで行きます。
授業計画
第1回 | ①ペンタトニック・スケール / 様々なジャンルから、ペンタトニック・スケールで構成されている楽曲をリストアップします。 |
---|---|
第2回 | ②セカンダリー・ドミナントを復習します。 |
第3回 | ③パッシング・ディミニシュを学びます。 |
第4回 | ④循環コードのパターンを分析し、フレーズを作成します。 |
第5回 | ⑤4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。 |
第6回 | ⑥互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。 |
第7回 | ⑦KBDハーモニー筆記実技試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験 50% 出席 30% 授業内課題等 20% | |
第8回 | ⑧サブドミナント・マイナーの用法を学びます |
第9回 | ⑨duo曲の伴奏を分析し、メロ譜に伴奏を付けます。 |
第10回 | ⑩様々なカノンを分析し、カノンを作成します。 |
第11回 | ⑪リズム譜を読み、2人一組で実習します。 |
第12回 | ⑫カウンターライン・カウンターメロディについて |
第13回 | ⑬既存曲のリフを分析し、リフからテーマを作成します。 |
第14回 | ⑭互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。 |
第15回 | ⑮KBDハーモニー筆記実技試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験 50% 出席 30% 授業内課題等 20% |
特記事項
理論学習と実習を繰り返し、学んだ事を自作曲に活かせる様、進めて行きます。