科目名 | ベーシックトレーニングⅠ |
---|---|
担当講師名 | 円田 剛明 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | クラリネット |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや吹奏楽団での演奏や指導などの実務経験がある。
授業内容
春・秋学期を通して、クラリネットの演奏を続けて行く為、また教える立場になった時の為、クラリネットのしくみや奏法等の基礎知識の確認と習得をします。
日々のトレーニングの為にロングトーンや音階練習、アンブシュアや息の使い方の理解と習得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
・クラリネットの構造と音の出るしくみの理解と確認。
・全長音階のスケール・アルペジオ・属・減7を理解し、暗譜で演奏出来るようになる事。
授業計画
第1回 | 楽器持参 |
---|---|
第2回 | Ⅰクォーターの指針説明のガイダンス。 |
第3回 | クラリネットの歴史・構造・仕組み知り、実際にロングトーンで音を出して学ぶ。 |
第4回 | リードとマウスピースについての座学及び半音また全音移動するロングトーン演習をおこなう。 |
第5回 | 譜表と各国語による音名の座学及び長音階演習をおこなう。 |
第6回 | 長音階における音階と主和音の座学と長音階のスケール・アルペジオの実習をおこなう。 |
第7回 | 長音階における音階・主和音と属の和音の座学及び長音階のスケール・アルペジオ・属7アルペジオの実習をおこなう。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
中間試験:全長調の音階の中からいくつかの調を演奏する。 | |
第8回 | 授業内容の理解度、習熟度を、出席率(60%)・平常点点(20%・中間試験(20%)の配分で総合的に評価する。 |
第9回 | 高音域の運指・アンブシュアを確認し、長音階の音域を広げる |
第10回 | 前回の高音域を含めた広い音域を使った長音階のスケールとアルペジオの実習をおこなう。 |
第11回 | 高音域を含んだ広い音域を使った長音階のスケールとアルペジオ及び属7の実習をおこなう。 |
第12回 | 長音階においてのアルペジオ・属7・減7の和音の理解と実習をおこなう。 |
第13回 | 手や体で拍子を取りながら初見の楽譜を読む練習。音程は取れなくても良い。 |
第14回 | 初めて見る楽譜をクラリネットを使って演奏する練習をおこなう。 |
第15回 | 春学期のまとめ。長音階のスケール・アルペジオ・属7・減7の実習、及び初見実習をおこなう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験:長音階のスケール・アルペジオ・属7・減7の演奏及び初見演奏の実施。 |
特記事項
基本的な基礎能力取得について理論的に学びながら個々の音楽的な考え方や練習方法を身につける。