科目名 | ベーシックトレーニングⅡ |
---|---|
担当講師名 | 中村 均一 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | サクソフォーン |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はサクソフォン奏者として全国内外のオーケストラで活躍。ソリストとしてまた23年間に渡って培ったサクソフォンカルテットのリーダーとしての経験を踏まえアンサンブル技術や編曲技法についても造詣が深い。
授業内容
音楽を専門的に学ぶ者として、あくまでもフィーリングだけでなく論理的に自分や他の演奏を分析し、評論や指導が出来るように実際の管楽器講習会の指導を行うシミュレーションをしながらトレーニングをする。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
基本的なテクニックを理論的に捉え、話し合い、取得しながら、個々の音楽的な考え方や練習方法を身につける。
授業計画
第1回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅰ(ユニゾン中心) |
---|---|
第2回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅱ(音程中心) |
第3回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅲ(和音中心) |
第4回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅳ(リズム中心) |
第5回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅴ(ダイナミクス中心) |
第6回 | デュオ楽曲を用いての演習Ⅵ(アナリーゼ中心) |
第7回 | 実技試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内容の理解度、授業・試験での演奏内容、出席、授業態度を総合的に評価 出席率:20% 平常点:20% 筆記試験:20% 実技試験:40% | |
第8回 | これまでの授業を振り返って、今後の課題の説明。それぞれの基礎技術的な問題点を話し合 |
第9回 | 講師シミュレーション1(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第10回 | 講師シミュレーションⅡ(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第11回 | 講師シミュレーションⅢ(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第12回 | 講師シミュレーションⅣ(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第13回 | 講師シミュレーションⅤ(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第14回 | 講師シミュレーションⅥ(学生が他の学生を指導しながら論理的な指導法を模索。他の学生同士でもその内容を吟味する。) |
第15回 | 1年を振り返って、基礎トレーニングの確認と実技試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業内容の理解度、授業・試験での演奏内容、出席、授業態度を総合的に評価。 授業内で行われたシミュレーションの内容や、評論内容を総合的に評価する。 自分の演奏を客観的に分析をして理論に照らし合わせてより良い音楽にするための方法を解説出来るかを評価。 出席率:20% 平常点:20% 筆記試験:20% 実技試験:40% |